1000体の立ち姿の千手観音像の荘厳さに圧倒されました。真ん中にはひときわ大きい千手観音坐像がありました。バスガイドさんの話によれば、千手観音像というのは右に20,左に20の手があり、その一つ一つが25の救いをしてくれるらしく全部で1000の救いの働きを表しているそうです。それがさらに1001体あるのですから、三十三間堂のすごさがわかりますね。館内は撮影禁止でした。

1000体の立ち姿の千手観音像の荘厳さに圧倒されました。真ん中にはひときわ大きい千手観音坐像がありました。バスガイドさんの話によれば、千手観音像というのは右に20,左に20の手があり、その一つ一つが25の救いをしてくれるらしく全部で1000の救いの働きを表しているそうです。それがさらに1001体あるのですから、三十三間堂のすごさがわかりますね。館内は撮影禁止でした。

新しいきれいな水族館でした。イルカの給食のショーを見たり、オオサンショウウオがたくさん展示されている水槽、クラゲがふわふわ泳いでいる水槽などがありました。ペンギンやサメ、オットセイもいました。

若草山の目の前にある白銀屋さんでお弁当を食べました。手作りのお弁当を美味しくほうばっていました。食べ終わった子からお買い物の時間です。店の外には相変わらず鹿がいっぱい。春日大社を通ってバス駐車場に向かいました。

最初の見学場所は奈良東大寺です。大仏様の大きさにびっくりする6年生たち。普通に道を歩いている鹿の数の多いことやそのスチュエーションに驚きながらも、かわいいと写真をいっぱい撮っていました。二月堂・三月堂から昼食場所の白銀屋さんまではグループ行動をしました。

いよいよ修学旅行がはじまります。みんな楽しみにしていた修学旅行です。いろいろなことが学べる旅行です。しっかり見て、聞いて、感じて、学んできましょう。そして、ルールやマナーを守り、安全に帰ってくるようにしましょうと、話しました。さあスタートです。

運動会で自分たちが使ったハチマキを洗濯します。家庭科での洗濯の学習です。タライに水を張って洗剤を入れて手洗いします。ごしごしして汚れを落とすと、今度は水ですすぎます。タライの水を入れ替えて、洗剤を落としていきます。すっかりきれいになったハチマキを干して乾かします。昔はすべてこのように手洗いをしていたかと思うと、大変だったんだなと。今は全自動洗濯機がほとんどしてくれますね。便利になったものです。6年生たちは少し新鮮な気分で活動していました。

修学旅行が迫ってきています。6年生たちは「しおり」づくりに取り組んでいます。分担して見学場所を事前に調べて、一冊にまとめておきます。行程や部屋割りなども載せるのだろうと思います。楽しみでワクワクしながらの作業なので、とても嬉しそうに活動していました。

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
6年生のダンスの様子を写真で紹介します。

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
6年生のリレーの様子を写真で紹介します。

6年2組で社会科の研究授業を行いました。6年生の社会科は歴史学習です。「信長や秀吉は、どのような力で戦国の世をまとめていったのだろうか。」という課題でした。事前に子どもたちから出された力を「武力」「考える力」「行動力」「人々を動かす力」「財力」の5つの力にまとめ、さて、これらの力を必要な順に順番を付けようという活動をグループに分かれて行いました。それぞれのグループで、今まで学習した信長や秀吉の戦いや政策などを思い起こしながら、活発な議論が展開されました。子どもたちしっかり頭を働かせて考え、意見している姿が見られました。当日は和歌山県・市教育員会の学校訪問の日でもあり、指導主事の先生方も参観していただき、子どもたちの学んでいる姿を見ていただくことができました。
