家庭科の時間に、家庭で食べるみそ汁について発表していました。
調理してみそ汁を作っていきます。その際の具材について出し合っていました。
また、みそ汁を作るときに気をつけなければならないことも出し合っていました。
カテゴリー: 5年生
【5年】もちつき
5年生は、12月17日(火)、午前中にもちつきを行いました。
自分たちが籾まきから、田植え、稲刈りまでしたもち米を使ってのもちつきです。。
ついた米を丸めて小もちにします。つきたてのもちを1個だけ味見して残りは持ち帰ります。
鏡餅を作って、竈山神社さんにお供えしていただけるように代表者が行ってきました。
お世話くださった地域の方々、貴重な体験をありがとうございました。
【5年】今週のめあて
昼休憩後の時間に「今週のめあて」を決めていました。
先週のめあての反省をもとに、今週のめあてを決めていきます。
先週のめあてが達成できたら次のめあてを考えていきますし、達成できていなかったらどうすれば達成できるか考えていきます。
【5年】明日の餅つきの準備
地域の方々が来てくださって、明日の5年生の餅つきの準備をしてくださっています。
餅米を水洗いし、水につけておきます。
明日は、それを蒸して餅をついていきます。
お手伝いくださっている方々、どうもありがとうございます。
【5年】国語「大造じいさんとがん」
国語の時間に「大造じいさんとがん」を使って、気持ちの変容を読み取っていました。
デジタル教科書に書き込みながら、子どもたちと確認していました。
ワークシートには、物語のあらすじをまとめており、全体をつかみながら発表していました。
【5年】森林新聞作成中
子ども達が現地に出向き、木の伐採体験をさせてもらった森林教室。
そこで得た知識、思いを新聞形式でまとめています。
【5年】授業への切り替え
休み時間が終わり授業の時間になるとさっと切り替えて、教師の発問を待っていました。
高学年になるとONとOFFの切り替えがうまくできます。
【5年】社会「町工場の努力や工夫」
町工場が抱える課題をどのように解決しているか、その取り組みについて考えています。
積極的に手が挙がり、発表を続けていました。
【5年】校内作品展
11月30日(土)まで開いていた校内作品展。多くの方々に見ていただいたと思います。
見ることができなかった方に、小さい写真で申し訳ないですが紹介します。
【5年】積極的に発表
こちらのクラスも、教師の問いにすぐ反応して、積極的に発表する姿が見られました。
考えをつなげていくことで、考えが広がり深まっていきます。