自動車がどのようにしてつくられているか、そして、どのような工夫がされているかを調べています。
クロームブックを活用して、検索してまとめています。
自動車がどのようにしてつくられているか、そして、どのような工夫がされているかを調べています。
クロームブックを活用して、検索してまとめています。
7日(月)の午後、自分達が植え、刈り取った稲の脱穀と籾すりを行いました。
みんながテキパキ動いてくれたおかげで予定どおり終えることができました。
係りの仕事を子ども達が自主的自発的に行えるよう会社組織として取り組んでいます。
会社の活動を振り返り、まとめています。
昨日、県の「紀の国緑育事業」の一環で、森林体験教室(林業体験)を行いました。
バスに乗って、紀美野町の森林に向かいました。
2グループに分かれて、体験と学習を交互に行いました。
2組はまず、森に入り間伐材の伐採体験を行いました。
20m程ある檜木に切り込みを入れ、ロープを使ってみんなで引き倒しました。
各自のお土産として、間伐材を輪切りにして持ち帰りました。檜木の良い香りが辺り一面に広がっていました。
昼食をはさんで、森林組合の方から、育てている木や、森林を守っていくことの大切さなどを教えてもらいました。
給食の準備中でも静かに待てるよう、この学年でも読書の時間にあてています。
給食当番が準備をしてくれて待っているとき、教室に置いている本や図書室で借りてきた本などを読んでいます。
日本で特に工業がさかんな地域の学習を深めています。
それぞれの地域でさかんな産業が違い、特徴が現れていることをグラフや資料から読み解きます。
算数では分数の加減を勉強しています。
帯分数を含む計算の仕方をみんなで確かめていました。どこをどう変えるかが大切ですね。
9月27日(火)に和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
1組「外国語 Where is your treasure?」・2組「社会 工業生産とわたしたちのくらし」
和歌山県が毎年実施している4年生(国語・算数)、5年生(国語、算数、理科)の学習到達度調査が、12日(水)に実施されました。
どれくらい学力が定着しているか、何が分かって何が分かっていないのかをはっきりさせて、個々の支援に当たりたいと思います。