三学期がスタートしました。
まずは、冬休みの宿題の提出と3学期の教材の配付です。
そして、学期始めの連絡プリントの配付です。締め切りが決まっているものもありますのでよろしくお願いします。
カテゴリー: 5年生
【5年】2学期末のお楽しみ会
2学期の終わりにお楽しみ会を開いていました。
クイズを出題していましたが、Googleスライドを使って出題し、解答も示していました。
スライドでは、文字や画像の出し方も工夫しており、使いこなしてきたなと感じられました。
【5年】2学期末教室ギャラリー
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
【5年】Google Slidesで共同作業
Google Slides で水辺の生き物などについてまとめています。
グループでの共同作業の段階に移っています。Google Slides で、それぞれがページを担当しての作業分担です。
同時に作業ができるのは大変便利で捗ります。
【5年】2学期末教室ギャラリー
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
【5年】和歌山平野だより11号
名草排水機場や用水路の環境調査でご協力いただいた近畿農政局和歌山平野農地防災事業所さんが発行する「和歌山平野だより11号」に三田小学校5年生との取組が掲載されましたので、参考までにお知らせします。
リンク先は、こちら。
【5年】図画工作「糸のこを使って」
糸のこを使って切り分けたパズルづくり。無事に切り取った子はサンドペーパーでなめらかにし、着色していきます。
楽しげな作品ができあがりそうですね。
【5年】Google Slidesで「水辺の生き物」まとめスライド作成
5年生は「水辺の生き物」について調べたことをGoogle Slidesを使ってまとめています。
サイトを検索して必要な内容を加えてスライドを作成しました。
作成したスライドは各自で、学級の共有フォルダに保存します。
【5年】家庭科「ミシンの使い方」
家庭科でミシンの使い方を学習しています。ミシンを使う手順を確認していました。
どんな作品をぬっていくのか楽しみですね。
【5年】保健「けがの防止」
保健の時間に「けがの防止」の学習をしています。
交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがとその防止についてです。
交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがの防止には、
・周囲の危険に気付くこと
・的確な判断の下に安全に行動すること
・環境を安全に整えること
が必要です。しっかり考えて発表していました。