算数の時間に、割合を使って比べる量やもとにする量を求める学習をしています。
算数の学習の中でも、割合は比較的理解が難しい単元と言われています。
割合、比べる量、もとにする量の関係をしっかりつかんでもらいたいとおもいます。
カテゴリー: 5年生
【5年】お楽しみ会
先日、お楽しみ会を開催しました。企画運営は学級の係の子ども達です。
なんでもフルーツバスケットでは、いろいろなお題が出されて楽しめました。
【5年】キッズサポート
警察の方をお招きし、「キッズサポート教室」を開きました。
知らない人についていかないこと、「いかのおすし」や、人の気持ちを考えることなど、分かりやすく教えてくださいました。
【5年】算数「分数の意味」
算数の時間に分数の意味について学習しています。
例えば8分の5の大きさはいくつか、計算して求めています。
ノートに計算の仕方もきちんと書いています。
【5年】自学ノート更新
5年生の自学ノートが更新されましたので紹介します。
自分が興味をもったことを掘り下げて調べてまとめています。
【5年】フリートーク
この学校での「フリートーク」の取り組みも定着してきました。
自分の考えをみんなに伝えていきます。テーマは誰でも答えられるようなものを選んでいます。
【5年】社会「大工場と中小工場」
大工場と中小工場の違いを出し合ってまとめています。
従業者数や生産額等、資料から読み取れるものを発表していました。
【5年】音楽「バーチャルピアノ」
音楽の時間にクロームブックを使ってメロディーを作ろうとしています。
各自がバーチャルピアノのサイトにつないで、鍵盤で音を奏でていきます。
それをプリントに音符として記載していっていました。
【5年】社会「世界とつながる貿易」
社会の時間に「日本の輸入の特色」についての学習しています。
日本が輸入に頼っているものは何か。また、工業生産で必要な資源の主な輸入国について学習を深めています。
【5年】理科「流れる水のはたらき」
理科の時間に「流れる水のはたらき」の学習をしています。
先日、実験で水の流れを確かめましたが、今回は実験動画を見て、曲がっている外側と内側の流れの速さの違いを確認していました。動画で確認したものをノートに記録していきました。