先週の木曜日の午後、5年生が学校保健委員会を開きました。
学校医(内科、歯科、眼科)先生と学校薬剤師さんを招き、免疫について説明してくださいました。
説明後、子ども達からの質問に直接丁寧に答えてくださいました。
学校医さん、学校薬剤師さん、どうもありがとうございました。
司会・進行は5年の保健委員会の子ども達が行ってくれ、スムーズに会を進めてくれました。
先週の木曜日の午後、5年生が学校保健委員会を開きました。
学校医(内科、歯科、眼科)先生と学校薬剤師さんを招き、免疫について説明してくださいました。
説明後、子ども達からの質問に直接丁寧に答えてくださいました。
学校医さん、学校薬剤師さん、どうもありがとうございました。
司会・進行は5年の保健委員会の子ども達が行ってくれ、スムーズに会を進めてくれました。
算数の時間に今まで学習したことを確かめる問題に取り組んでいました。
習ってからしばらく経って解き方・考え方を忘れてしまっている場合、友だちにヒントをもらい取りかかっていました。
情報モラルの時間に、掲示板やSNSへの不適切な書き込み「誹謗中傷」について考える学習をしています。
匿名であっても、多くの人が書いているからといっても、決して「誹謗中傷」してはいけません。
書かれた人の気持ちやそれを目にしたり読んだ人の気持ちを考えなければなりません。
そういう基本的なルールやマナーを身につけてもらいたいですね。
国語の時間に「熟語を使おう」を学習しています。
同じような意味の字を使ってできた熟語や、反対の意味をもつ字を使ってできた熟語などを学習していきます。
それらを上手く使って、言葉や文を豊かにしたいですね。
自分たちが籾まきから、田植え、稲刈りまでしたもち米を使って、もちつきを行いました。
ついた米を丸めて小もちにします。つきたてのもちを1個だけ味見して残りは持ち帰ります。
鏡餅を作って、竈山神社さんにお供えしていただけるように代表者が行ってきました。
お世話くださった地域の方々、貴重な体験をありがとうございました。
算数の時間に、円と多角形の学習をしていました。
この単元で学んだ大切な事柄、用語、求め方を確認していました。
分かりやすく丁寧に記されたノートを作成している子が多く、うれしく思っています。
国語の時間に短歌の学習をしています。
心が動いたことを三十一音で表そうとしています。
まずは、代表的な優れた短歌を読んで、イメージを膨らませたいですね。
国語の時間に清少納言の枕草子の学習をしています。
皆さんご存じのように、「春はあけぼの…、夏は夜…、秋は夕暮れ…、冬はつとめて…」とあります。
各自がオリジナルな枕草子を創ろうとしています。清少納言になりきって、選んだ季節の素晴らしさを表現するため、それぞれの季節で思い浮かべる事柄を書き出して書いていました。
3学期の係りの活動計画を立てていました。クロームブックで活動計画を打ち込んでいました。
それぞれの係りが分担して入力していたり相談しながら打ち込んでいたりで、楽しげに活動している様子が伝わってきました。