プログラミングの授業を行いました。
アーテックロボを使って、押しボタン信号機をプログラムしました。
2クラスとも、各グループで知恵を出し合いながら、メロディ付き押しボタン信号機を作り上げました。
カテゴリー: 5年生
【5年】国語「資料を見て考えたこと」
国語の時間に、「資料を見て考えたことを発表する」ことに取り組んでいました。
意見を発表する際、最も伝えたいことは何か、文の構成(始め、中、終わり)をどうするか考えていました。
ワークシートに整理して、組み立てを考えています。
【5年】算数「角柱と円柱」
算数の時間「角柱と円柱」の学習をしています。
見取図と展開図の確かめをしていました。
展開図を描いたとき、底面の周りの長さが側面の辺の長さが同じになることがイメージしづらいかも知れませんが、そこがポイントですね。
【5年】国語「資料を見て気付いたことなどをまとめよう」
国語の時間に資料を見て気付いたこと、考えたことをまとめています。
このクラスは、資料ごとに「わかったこと」「考えたこと」を書いてまとめています。
いろいろな資料の見方・考え方を交流することも大切ですね。
【児童会】児童会役員選挙立会演説会
本日の朝、児童会役員選挙立会演説会がありました。
立候補者の思いを伝え、投票を呼びかけました。
みなさん、三田小学校のことやお友達とのことを考えて、よりよい学校、楽しい学校にしたいと抱負を述べてくれました。
【5年】国語「資料を見て気付いたことなどをまとめよう」
グラフやデータ資料を見て、気付いたことや考えたことをまとめています。
一つの円グラフからも、いろいろな気づきが生まれています。
そして、各自が考えたこともいろいろ出てきます。このクラスはクロームブックを使ってまとめていました。
【5年】分かりやすいノートづくり
学習したことをノートに書き写していきますが、単に写すだけでなく自分がふり返ったときに要点がつかめ、わかるノートづくりに取り組んでいます。
色をつけたり、イラスト(図)を入れて要点をまとめたりしています。
工夫されたノートがたくさんできていました。
【5年】図画工作「紙芝居づくり」
図画工作の時間にグループで協力して紙芝居づくりに取り組んでいました。
下書きをして構図を完成させたら、縁取りや色つけを行います。
水彩絵の具で塗ったり、セロハンフィルムを貼ったりして彩色していました。
完成披露は15日の授業参観だそうです。お楽しみに…
【5年】外国語「This is for ~.」
外国語の時間に、献立メニューを英語で表す学習をしていました。
そして、特別な人のためにランチメニューを作ることを想定「This is for ~.」して、英語で表現していきます。
【5年】算数「円グラフ・帯グラフ」
算数の時間に、割合を求めてそれをグラフに表す学習をしていました。
グラフに表すことで、全体と個々の様子がよく分かりますね。