学級の後方や側面に、作成した習字や図画の作品を掲示しています。
子ども達の頑張りが伝わってきます。お越しの際はぜひご覧ください。
カテゴリー: 5年生
【5年】総合的な学習の時間「災害・防災」
総合的な学習の時間に、「災害・防災」をテーマに取り組んでいます。
身近に起きた、先日の台風の被害状況について発表していました。
地区によって被害状況が違っているので、興味深く話を聞いていました。
【5年】川柳つくり
国語の時間に「川柳つくり」をしました。
画用紙の短冊に、川柳とイラストを添えて作成しました。
運動会が近いので、運動会に関係する川柳が多くつくられたようです。
【5年】国語「心の動きを短歌で表そう」
廊下の掲示板に、国語の時間につくった「心の動きを短歌で表そう」の作品が掲示されています。
一部、写真で紹介します。
【5年】図画工作「気持ちを表す」
図画工作の時間に、気持ちを色や形、描画方法を使って表しています。
絵の具で色つけするのですが、筆で描いたり、歯ブラシを使ってしずくを飛ばしたり工夫していました。
【5年】社会「日本の食料生産のよさ」
社会の時間に、日本の食料生産のよさをまとめています。
教科書や資料を書画カメラで大写ししながら資料を読み取っていきます。
【5年】算数「公約数と最大公約数」
算数の時間に習った「公約数と最大公約数」について問われているまとめ問題に挑戦していました。
学習したことを理解できているか、確かめています。
【5年】社会「日本の食料生産」
社会の時間に日本の食料生産について、考えを深めています。
各自の考えを聞き、それを広げたりまとめたりしています。
発表した子の考えをつなげて考えていました。
【5年】算数「公約数」
算数の時間に、約数、公約数、最大公約数の学習を進めています。
約数を考えるとき、セットで考えていくと分かりやすいですね。
例えば、24の約数を考えるときは、1と24、2と12、3と8、4と6で考えるといいですね。
【5年】理科「受粉」
植物が育つために、受粉は必要かどうか考えていきます。
予想(自分の考え)をしっかり持ち、意見発表しながらみんなの考えに触れます。
そして、それを確かめるためにどのような実験をすればいいかも考えていきます。