和歌山市立 三田小学校

【4年】わうくらす1回目

今年も4年生が「わうクラス」を学習していきます。
(「わうクラス」は、Wakayama Animal Welfare Class の略名称です。)
全4回の学習で、それぞれ次の学習を重ねていきます。
 10月11日(月)は「犬との接し方」
 10月19日(火)は「生き物を飼うこと」
 10月21日(木)は「野良犬・捨て犬について」
 10月26日(火)は「命を感じる」です。
命もつものすべてを大切にする気持ちが育ってくれることと思います。

【4年】廊下ギャラリー

総合的な学習の時間で取り組んできたゴミ問題について、調べてきたことを伝えようとまとめています。
和歌山市のごみの量、日本のごみの量、パッカー車の仕組み、ごみをへらすためにできること、などまとめて掲示しています。

【4年】新聞づくり

1組が新聞づくりに取り組んでいます。廊下の掲示板には、「スポーツ新聞」「4年1組新聞」「ランキング新聞」「なかよし新聞」と名付けられた新聞が掲示されています。内容も工夫しており、見た人が読みやすい文章やレイアウトを工夫しています。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

【4年】パッカー車が来てくれました

11日(金)午後から、市役所の方が来てくださって、3Rのことを教えてくれました。
RReduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRです。
Reduce(リデュース)は、製品をつくる時に使う資源の量を少なくすることや廃棄物の発生を少なくすることです。
Reuse(リユース)は、使用済製品やその部品等を繰り返し使用することです。
Recycle(リサイクル)は、廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用することです。
次に、パッカー車が来てくれて、パッカー車の仕組みやゴミを捨てる際のお願いの話も伺いました。

このページのトップに戻る