和歌山市立 三田小学校

【4年】お薬教室

11月29日の午後、学校薬剤師さんが来てくださり、「お薬教室」を開いてくださいました。
薬の正しい飲み方など、子供達に分かりやすく説明してくださいました。
薬を何(水、お茶、ジュース)で飲んだらいいか、実験で示してくださいました。お水で飲むことの大切さがよく分かりましたね。

【4年】秋の遠足

25日(木)、4年生は「稲むらの火の館」と「広村堤防」に行ってきました。
「稲むらの火の館」では、「稲むらの火」の歴史について学びました。
1820年(文政3年)、紀州広村(現在の広川町)で生まれた濱ロ梧陵さんは、安政の大地震津波時、その命の火で多くの村人を救いました。
濱ロ梧陵さんの功績は、現代に通じる津波防災の象徴として広く語り継がれています。
同じ敷地にある「津波防災教育センター」では津波が起こる仕組み、被害の大きさなどを学びました。
その後、「広村堤防」に行き、津波に備えた当時の様子を学ぶことができました。

【4年】スライド発表

4年生は、「わうクラス」で学んだことを各自スライドにまとめて発表しています。
GIGAスクール端末でスライド(Google Slides)を使ってまとめていました。
発表の際は、自分のスライド画面を見て話すことが多かったですが、初めてにしてはとても上手にできていたように思います。
見る人のことを考えたレイアウト、文字の大きさ・色を工夫していた子も多かったのは素敵なことです。

【4年】わうくらす1回目

今年も4年生が「わうクラス」を学習していきます。
(「わうクラス」は、Wakayama Animal Welfare Class の略名称です。)
全4回の学習で、それぞれ次の学習を重ねていきます。
 10月11日(月)は「犬との接し方」
 10月19日(火)は「生き物を飼うこと」
 10月21日(木)は「野良犬・捨て犬について」
 10月26日(火)は「命を感じる」です。
命もつものすべてを大切にする気持ちが育ってくれることと思います。

このページのトップに戻る