4年保健で「育ちゆく体とわたし 」を学習しています。
「体の発育・発達」では、
・体は、年齢に伴って変化すること。また、体の発育・発達には、個人差があること。
・体は、思春期になると次第に大人の体に近づき、体つきが変わったり、初経、精通などが起こったりすること。また、異性への関心が芽生えること。
・体をよりよく発育・発達させるには、適切な運動、食事、休養及び睡眠が必要であること。
などを学習していきます。
カテゴリー: 4年生
【4年】和歌山県の特徴
和歌山県の特徴を自分達なりの視点でまとめようとしています。
班の子達と分担しながら、本やインターネットのサイトなどで調べています。
話し合い、協力しながら調べてまとめている姿は素敵ですね。
【4年】わうクラス1日目
「わうクラス」は、Wakayama Animal Welfare Class からきた名称です。
実施日と内容は、11月28日(月)は「犬との接し方」、12月8日(木)は「生き物を飼うこと」、12月15日(木)は「野良犬・捨て犬について」、12月19日(月)は「命を感じる」です。
命あるものすべてを大切にする気持ちが育ってくれることと思います。
【4年】体育「ハードル走」
運動場でハードル走の練習をしていました。
まずは、ハードルを低く、間隔を狭くして慣らしていきます。
【4年】防災マップを調べよう
和歌山市が公開してくださっている防災マップをみんなで確かめました。
浸水しやすいところ、土砂崩れが発生しやすいところなどを地図で確認し、自分の住んでいる街の様子を調べました。
浸水しやすいところは水の高さによって色分けされていることに気付いた子もいて、そのことを発表していました。
クロームブックが一人ずつあるので、自分が調べたいところ、見たいところをその場で確認することができます。
【4年】体育「ソフトバレーボールを基にしたやさしいゲーム」
ソフトバレーボールを使って、チームでボールをつないで相手コートに返すネット型ゲーム「キャッチバレーボール」をしています。
誰もが楽しめるチームに合った規則や簡単な作戦を選び対戦しています。
【4年】秋の遠足
11月18日(金)、4年生は「稲むらの火の館」と「広村堤防」、「湯浅醤油 角長」に行ってきました。
「稲むらの火の館」では、「稲むらの火」の歴史について学びました。
1820年(文政3年)、紀州広村(現在の広川町)で生まれた濱ロ梧陵さんは、安政の大地震津波時、その命の火で多くの村人を救いました。
濱ロ梧陵さんの功績は、現代に通じる津波防災の象徴として広く語り継がれています。
同じ敷地にある「津波防災教育センター」では津波が起こる仕組み、被害の大きさなどを学びました。
その後、「広村堤防」に行き、津波に備えた当時の様子を学ぶことができました。
「湯浅醤油 角長」では、昔ながらの作り方を大事にしている醤油づくりについて教えていただきました。
【4年】算数「小数のかけ算・わり算」
算数の時間に、「(小数)×(整数)のかけ算の仕方を考える。」学習をしていました。
自分の考えをノートに書き、発表して考えを深めていました。
【4年】季節の移り変わり
理科の時間に、生きものが春や夏と比べてどう変わってきたか考えています。
秋になり、冬が近づくにつれて変わっていく様子を、クリームブックで撮影していた写真を見比べながら考えています。
【4年】避難グッズ
総合的な学習の時間に防災をテーマに学んでいます。
避難するときに、持ち出す品(一次避難グッズ)について学んでいます。