今年度から学校図書館司書さんが来てくれています。
本の整理や模様替え、飾り付けなどの他、読み聞かせも行ってくれています。
4年生の子ども達に読み聞かせをしてくださっているときの様子です。子ども達もじっくり聞いています。
カテゴリー: 4年生
【4年】長さの単位がcmとmがまざった四角形の面積
少し前の学習でしたが、算数の時間に長方形や正方形の面積の求め方の学習をしていました。
長さがcmやmがまざった四角形の面積の求め方を、自分の考えをまずノートにしっかり書いて交流していました。
「なぜそうするのか」をきちんと考えて問題を解決することが大切ですね。
【4年】算数1㎡の広さを実感しよう
算数の時間に、新聞紙を使って1㎡の広さをつくりました。
そして、1㎡の広さを実感するために、いろいろなものを1単位として「○○の何個分」と表していました。
敷き詰めるものは各班バラバラで面白かったです。
【4年】教室・廊下ギャラリー
教室・廊下ギャラリーが更新されましたので、写真で紹介します。
海の中の生きものを描いています。空想の世界に入り込みながら描いたようです。
【4年】算数「工夫して面積を求めよう」
複合図形の面積の求め方を考えています。
正方形と長方形の面積の求め方をもとに、補助線をいれて分割したり、結合したり…
いろいろな工夫が交流されていました。
【4年】防災学習「アルファ化米」について
災害に対する備えとして防災リュックの中に入れるもの、備蓄しておく非常食などを調べています。
その中で、アルファ化米の話が出てどのようなものか調べていきました。
実際にアルファ化米を調理して試食することにしました。
(参考)
アルファ米は、炊飯後に乾燥させて作った加工米のことで、炊かなくてもお湯や水を注ぐだけでご飯になりますので非常用に利用されています。
アルファ米のアルファというのは、米のデンプンの状態のことで、炊飯して柔らかくなった(糊化)状態をアルファ化状態といい、炊く前の米や冷やご飯の状態になることをベータ化状態といいます。
【4年】お楽しみ会「綱引き」
今年の運動会も種目を限っての実施でしたので、子ども達が楽しみにしていた綱引きができませんでした。
子ども達多くのリクエストに応え、学級対抗綱引きを行いました。
作戦タイムを設け、勝負に臨んでいました。
【4年】国語科「物語をつくろう」
挿絵をもとに話を膨らませて物語をつくっています。
登場人物のキャラクター設定、あらすじなどをもとに書き進めています。
構想を立てるのに時間がかかった子もいましたが、書き始めると鉛筆ががんがん進んでいました。
書き上がりが楽しみですね。
【4年】ひらけゆく和歌山2
和歌山県の地域の歴史などを学習している「ひらけゆく和歌山」。
今回は、祭りについて調べています。クロームブックを活用して検索し、まとめています。
【4年】算数「面積の求め方を考えよう」
算数の学習で長方形や正方形の面積をもとに、複雑な図形の面積の求め方を考えています。
図に書き示し、「組になる正方形がいくつ分になるか」「正方形のいくつぶんか」など考えています。