理科の実験で、水を沸騰させたときに出る湯気の正体を探る実験を始めようとしています。
予想を立てて、そのとおりか実験で確かめていきます。
コンロを使うので、少しドキドキ。
カテゴリー: 4年生
【4年】体育「なわとび」持久とび
体育の時間になわとびに取り組んでいます。
どれだけ長く前とびができるか、持久とびに取り組んでいました。
練習すると段々時間が延びてきました。
【4年】算数「立方体と直方体」
算数の時間に、立方体と直方体の学習をしていました。
頂点の数、辺の数、面の数を確かめ表に整理しています。
また、それぞれの立体をノートに書いた「見取図」についても学習を進めていました。
実際に作成した立方体と直方体を観察しながら、空間的に認識して書くのは難しいですね。
【4年】班で考えを出し合って
国語の時間にあるテーマに基づいて、みんなにアンケートをとってまとめていく学習をしています。
テーマに迫るためにどのような質問をすればよいか、班で考えを出し合っていました。
【4年】児童玄関ギャラリー
先月と今月の児童玄関ギャラリーの担当は、4年生です。
お正月と冬をイメージした飾り付けになっています。
【4年】新出漢字の練習をしっかりと
以前も紹介しましたが、このクラスでは、新出漢字の学習をていねいに行っています。
書き順、画数、はね、とめ、はらい…。みんなで声を合わせながらしっかり覚えられるようにしています。
練習の様子は真剣そのもの。
漢字ドリルへの書き込みも一画一画ていねいに行っています。
【4年】読書の時間
読書の時間に図書室で本を読んでいます。
読んだ記録を書いた「読書カード」を図書館司書さんに見てもらってアドバイスをもらっています。
「今日はどの本にしようかな~」「おすすめの本はどれですか」
【4年】算数「かわりかたのきまり」
算数の時間、変わり方の規則性を見いだす学習をしていました。
変化の様子を表にまとめてしっかり考えていました。
【4年】図画工作「ギコギコトントン」
のこぎりとかなづちを使う練習をしています。つなぎ方を工夫して、動く作品を作っています。
まず、設計図(完成予想図)を書いて、イメージ通りに作っていきます。
【4年】新出漢字練習
新出漢字を学習するのに、みんなで声を合わせながら空書きをしています。
筆順、まげ、とめ、はらい、はねなどに気をつけながら何度も書いていました。
正しい書き順でていねいに書いていくことで、しっかり覚えることができます。