算数の時間に、立方体と直方体の学習をしていました。
頂点の数、辺の数、面の数を確かめ表に整理しています。
また、それぞれの立体をノートに書いた「見取図」についても学習を進めていました。
実際に作成した立方体と直方体を観察しながら、空間的に認識して書くのは難しいですね。
カテゴリー: 4年生
【4年】班で考えを出し合って
国語の時間にあるテーマに基づいて、みんなにアンケートをとってまとめていく学習をしています。
テーマに迫るためにどのような質問をすればよいか、班で考えを出し合っていました。
【4年】児童玄関ギャラリー
先月と今月の児童玄関ギャラリーの担当は、4年生です。
お正月と冬をイメージした飾り付けになっています。
【4年】新出漢字の練習をしっかりと
以前も紹介しましたが、このクラスでは、新出漢字の学習をていねいに行っています。
書き順、画数、はね、とめ、はらい…。みんなで声を合わせながらしっかり覚えられるようにしています。
練習の様子は真剣そのもの。
漢字ドリルへの書き込みも一画一画ていねいに行っています。
【4年】読書の時間
読書の時間に図書室で本を読んでいます。
読んだ記録を書いた「読書カード」を図書館司書さんに見てもらってアドバイスをもらっています。
「今日はどの本にしようかな~」「おすすめの本はどれですか」
【4年】算数「かわりかたのきまり」
算数の時間、変わり方の規則性を見いだす学習をしていました。
変化の様子を表にまとめてしっかり考えていました。
【4年】図画工作「ギコギコトントン」
のこぎりとかなづちを使う練習をしています。つなぎ方を工夫して、動く作品を作っています。
まず、設計図(完成予想図)を書いて、イメージ通りに作っていきます。
【4年】新出漢字練習
新出漢字を学習するのに、みんなで声を合わせながら空書きをしています。
筆順、まげ、とめ、はらい、はねなどに気をつけながら何度も書いていました。
正しい書き順でていねいに書いていくことで、しっかり覚えることができます。
【4年】伝統を守る町について知ろう
地域学習の一環で、「伝統を守る町について知ろう」と題して学習していました。
一枚の写真「舟だんじり」から、その町の様子、大事にしていることなどについて学んでいきます。
【4年】高齢者疑似体験
社会福祉協議会の方々にご協力いただいて、高齢者疑似体験を行いました。
体が動かしづらいこと、視野が狭まっていることなど、高齢者になったつもりで動いてみました。
ちょっとした段差を上がるのが難しいや、人が急に出てきても避けにくいこと、音が聞きづらいことなど体感できたようです。
これから、高齢者の方と出会ったらどう接していけばいいか、必要なことは何か考えていきます。