百人一首に取り組んでいます。ちゃんと上の句、下の句を覚えて競い合っています。
最初は少ない枚数から始め、徐々に枚数を増やしています。
カテゴリー: 4年生
【4年】算数「直方体と立方体」のたしかめ
算数の時間、「直方体と立方体」の学習を終え、単元をふり返っています。
展開図をもとに、面の平行・垂直、辺の平行・垂直などの関係を確かめています。
ノートに、それぞれが書いた展開図を貼っているので、それを組み立てての確認でした。
【4年】国語「調べたことを報告する」
国語の学習で、「調べたことを報告する」学習をしています。
班で調べるテーマを設定し、それに基づいてアンケートをとり、表やグラフにまとめて報告しています。
しっかりと考察もしながらの発表でした。
【4年】体育「サッカーゲーム」
体育の時間に、ミニサッカーゲームをしました。
ポジション、作戦を考えてのゲームです。
【4年】手話体験学習を受けて
日常生活で困ることや願いなどのお話を伺って、挨拶などの手話を教えてもらいました。
困っている人を見かけたら自分はどうするか、街はどうあるべきか、何か工夫することはないかなど、しっかりワークシートに書きました。
今後、調べたことを元にスライドにまとめていきます。
【4年】班で相談する力
教科の学習でもその他の話し合いでも、班で相談して解決しようとする力が育ってきています。
班の中で自分の意見を出し、他の人の意見も聞く。そして、最適な解決策・案を出す。
このような積み重ねを大事にしている取組です。
【4年】理科「水を冷やしたときの変化」
理科の時間、水を冷やすとどのような変化をするか、実験で確かめています。
理科ノートに実験の記録をしっかりとりながら進めていました。
【4年】算数「かけ算の筆算」
算数の時間に「大きな数のかけ算」「小数のたし算とひき算」の学習をしていました。
確かな計算になるため、ドリルでしっかり学習していました。係りの子どもが前に出て、答え合わせをしていました。
【4年】総合的な学習の時間「ユニバーサルデザイン」
4年生は福祉体験を終えて感じたこと、こうしたらいいのにと思ったことなどを元に、自分達でなにができるか考えています。
今、社会で誰もが安心して安全に過ごせるために設置している点字ブロックや音響装置付き案内板など、いろいろなものがあることに気付きました。
見つけたこと、調べて見つけたことをクラスのみんなに共有するため、Jamboard(ジャムボード)にまとめて、共有フォルダに保存しました。
友達の気づきや発見から学ぶことができていたようです。
【4年】手話体験教室
社会福祉協議会や手話協会の方が来ていただいて、4年生の子ども達に手話体験教室を開いていただきました。
手話とは何か、聞こえないことでの不自由さを乗り越える工夫や願いなどのお話を伺いました。
そして、簡単なあいさつの手話を教えていただきました。