チケットを5枚集めると、景品に交換できる「お楽しみ」をしていました。
景品は手作りのいろいろな作品です。上手にできていますね。
選ぶのも一生懸命でした。
カテゴリー: 4年生
【4年】図画工作「ギコギコ・トントン」完成間近
図画工作の時間に取り組んできた「ギコギコ・トントン」の作品が完成間近です。
最後の仕上げにヤスリがけや飾り付けを行っていました。
【4年】市音楽会に参加しました
本日の午前中、和歌山県民文化会館で開かれた和歌山市小学校音楽会に参加してきました。
プログラム順が変更になり、1番目の出演でした。
子ども達は一生懸命ボディパーカッションや歌を歌いました。
多くの保護者の皆さんが見に来てくださり、緊張の中にも楽しんで出演できました。
【4年】朝の漢字練習
朝の時間に漢字の練習をしていました。
新出漢字をしっかり覚えるため、書き順にも気をつけながらドリルに書き込んでいました。
【4年】算数「図に書いて、順に戻して考えよう」
算数の時間に、問題の成り立ちを図に表しながら考えていく問題に取り組んでいます。
複雑な構成の問題も、図で表しながら読み解いていきます。
【4年】スライドにまとめる
県内各地の産物や文化について調べてまとめて伝えようとしています。
各自がクロームブックで調べたことをスライドにまとめています。
【4年】秋の社会見学
14日(火)広川町にある「稲むらの火の館」と「広村堤防」、湯浅町にある「湯浅醤油角長」さんに行ってきました。
「稲むらの火の館」では、安政の大地震津波時、その命の火で多くの村人を救った濱口梧陵さんの行いを映像を交えて説明してくれました。そして、館内の展示物を見たり、広村を永久に津波から守るため堅固な堤防である「広村堤防」を見たりしました。
「湯浅醤油角長」さんでは、醤油の作り方を教えてくださいました。実際につけ込んでいる樽の攪拌の体験もさせていただきました。
R05校内・地域作品展
校内作品展に合わせて、写真や手芸、書道等の地域クラブの作品を展示しています。
子ども達の工作作品が多数展示しています。地域の方々の素敵な作品も多く展示されています。
【4年】国語「つなぐ言葉のはたらき」
文と文をつなぐ言葉の働きについて考えています。
実際につなぐ言葉を入れてみて、相応しいものを考えます。そして、どのようなつながりか考えています。
【4年】国語「つなぐ言葉のはたらき」
国語の時間に「つなぐ言葉のはたらき」を学習しています。
文の前後をどのようにつなぐ言葉があるか、そしてどのような働きがあるか考えます。
順接、逆接などの言葉でつないで、相応しいかどうか、また、その効果はどうか意見を出し合っています。