教室後方には子どもたちの作品がたくさん掲示されています。
お越しの際は是非ご覧ください。
カテゴリー: 4年生
【4・5年】自主学習ノート掲示板の更新
4年、5年の自主学習ノート掲示板の更新されましたので写真で紹介します。
写真ではわかりにくいですが、自分が興味を持ったことを詳しく調べまとめています。
【4年】学校訪問
11月14日(木)に和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
「国語 じゅく語の意味」
【4年】国語「みんなの前で工夫して話そう」
国語の時間に「みんなの前で工夫して話そう」に取り組んでいます。
話し手は、聞き手を見ながら「気持ちが伝わるように」話すよう心がけています。
聞き手は、話を聞きながら「どんなところから気持ちが伝わってくるか」を考えながら聞いています。
発表を終えたら、聞き手からの質問にも答えていました。
【4年】学校訪問
11月14日(木)に和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
「算数 がい数とその計算」
【4年】国語「じゅく語の意味」
国語の時間に「じゅく語の意味」について学習しています。
正反対の意味を持つ語が組み合わさってできる熟語の例文を示し、イメージを膨らませていきます。
【4年】理科「木々の観察」
紅葉や桜などの木々を観察していました。
校庭には木が少なくて申し訳ないですが、木の下でしっかり観察してくれていました。
【4年】道徳「雨ととの様」
同録の時間に「雨ととの様」を使って、きまりについて考えています。
積極的に発表する姿は素敵ですね。
【4年】秋の社会見学
15日(金)広川町にある「稲むらの火の館」と「広村堤防」、湯浅町にある「湯浅醤油角長」さんに行ってきました。
「稲むらの火の館」では、安政の大地震津波時、その命の火で多くの村人を救った濱口梧陵さんの行いを映像を交えて説明してくれました。そして、館内の展示物を見たり、広村を永久に津波から守るため堅固な堤防である「広村堤防」を見たりしました。
「湯浅醤油角長」さんでは、醤油の作り方を教えてくださいました。実際につけ込んでいる樽の攪拌の体験もさせていただきました。
【4年】理科「植物の生長」
理科の時間に、成長が止まったヒョウタンは、その後どうなっていくか調べていきます。
ヒョウタンの実はどうなっているのか、予想を立てていました。