2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
国語の時間に考えを問われたら、どんどん手が挙がり、相互指名で次々と発表していました。
活発に考えを出し合える姿は素敵ですね。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
国語の時間に考えを問われたら、どんどん手が挙がり、相互指名で次々と発表していました。
活発に考えを出し合える姿は素敵ですね。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
毛筆の時間に「日」を書いていました。
バランスをとるのが難しい字で、曲げ・止めをきちんと書かなければなりません。
手本を見ながら一生懸命書いていました。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
毛筆の時間に「日」を書いていました。
曲げる、止めるが難しく、バランスをとるのも難しい字です。
集中して一生懸命書いていました。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
保健の時間に「身の回りの環境と健康」について学習していました。
普段の生活の中で体に悪いことをしていないか、振り返りながら学習を進めていました。
算数の時間に問題を読んで、1つの式に表す学習をしていました。
文章から、分かっていること、知りたいことを明確にして、式に表そうとしていました。
2学期末のイベントについて話し合っています。
自分の考えをグループ内で伝え合い、グループとしての意見をまとめています。
意見の出し方も上手になってきました。
総合的な学習の時間に、「誰もが住みやすいまちづくりの工夫」を出し合っていました。
ワークシートにきちんと書いていました。
教室室後方には子どもたちの作品が掲示されています。また、黒板には時季に応じた詩などが紹介されています。
前の時間に自分の実験セットで調べた「豆電球がつくつなぎ方とつかないつなぎ方」を黒板の図に書き込んで発表していました。
国語の時間に「伝えたい気持ちに合う言葉を選んで、文を書こう」に取り組んでいました。
人の気持ちに合う言葉、ちょっとした感じ方に違いが生まれているので、言葉選びは難しいですね。