19日(月)午前中、1年生・3年生対象に交通安全教室を開きました。
警察から「ひまわり隊」の方々、地域の交通指導員、見守り隊の方々、自転車屋さんに来ていただきました。
体育館で、「ひまわり隊」の方々から道の歩き方や交差点で気をつけること、自転車に乗る前の点検、乗り方などのお話を伺いました。
その後、運動場に仮に示した道路や交差点を使って、1年生は歩き方、3年生は自転車の乗り方の実習をしました。
カテゴリー: 3年生
令和2年度第三学期終業式
新型コロナウイルス感染症対策のため体育館では実施せず、全校児童はマスク着用の上、運動場いっぱいに広がって終業式を行いました。
校長のお話の前に、児童表彰を行いました。今回は「書初会」「学校美術展」「県ジュニア美術展覧会」で優秀な成績を収めた子供たちに賞状を渡しました。
次に校長からは、
・一年間の学校での生活で、将来役立つものを頭や心の中にいっぱい詰めるために頑張ってきたこと。
・一年間の学校での生活での出来事を思い出して、自分の頑張ってきたことや成長したなと思うこと、そして、もう少し努力しなければならないことなど思うことが大切だということ。
・それらを春休み中に行って、次の学年に進んでいってほしいこと。
などが話されました。
6年生とのお別れ式
3月17日(水)6年生とのお別れ式を行いました。
明日が6年生と保護者のみが参列する卒業式なので、1~5年生にとっては6年生と過ごす最後の日でした。
それぞれの学年の代表が順番に6年生に今までの感謝の気持ちを伝えました。
コロナ禍でなければ、お別れの歌で送り出すところですので少し残念な気持ちになります。
しかし、1~5年生の気持ちを込めたメッセージは、心に響いたことでしょう。
その後、お返しとして6年生が中庭に整列し、校舎内にいる全校児童に向けて1曲贈りました。
【3年】昔から今への○○の移り変わり
社会の学習の時間と総合的な学習の時間を利用して、「昔から今への○○の移り変わり」を調べてまとめました。
子供たちのまとめた掲示物を紹介します。
約100年前から随分、進化、工夫、改良されているのが分かります。
【3年】体育科「ベースボール型ゲーム」~キックベース~
体育の時間に「キックベース」に取り組みました。
キックベースは、静止した状態のボールや転がってきたボールを足で蹴って打ち走塁することで攻撃したり、捕る・投げるなどにより守備したりする攻守交代型のゲームです。
チームのメンバーと共にルールや作戦を工夫して、集団対集団の攻防によって競争することに楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。
廊下ギャラリー(卒業を祝って)
廊下ギャラリー(廊下の掲示板)は、卒業を祝う掲示となりました。
クラスの子供たちが工夫を凝らして、一生懸命につくったものです。
数は多いですが、子供たちの作品をご覧ください。
【3年】国語科「外国のことをしょうかいしよう」
国語の学習で、グループで調べたことについて、聞き手に伝わるように話の組み立てを考え、話し方を工夫する単元があります。
子供たちが調べたことを基に話したり、それを聞いたりする学習です。
各グループが発表する際に使ったポスターを廊下に掲示していますので、一部紹介します。
【3年】廊下ギャラリー3
廊下ギャラリーが更新されました。「心が動いたことを詩で表そう」として作成した作品です。
【3年】初めてのプログラミングの授業
今日の3時間目、ソフトウェアを使ったプログラミングの授業がありました。
Viscuitを使い、「順次処理」や「くり返し」の考え方を使って絵を動かしました。
コンピュータの操作に戸惑うことなく、作業を進められました。
Viscuitは、こちら。
【3年・4年】そろばん
今年も算数の時間にそろばんを習う時期がきました。
学習指導要領には、次のように書かれています。
3年 そろばんによる数の表し方について知り、そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする。 ・そろばんによる数の表し方について知ること。 ・加法及び減法の計算の仕方について知ること。 4年 |
今年も地域のそろばんの先生が来てくださり、指導してくれています。
短期間ですが、しっかりマスターしたいですね。