教材「Let’s Try!」を使った外国語活動の授業の様子です。
聞きなじみのある果物の名前や色について学習しています。
カテゴリー: 3年生
【3年】電気の流れ
3年生は、理科の時間に電気を通すもの通さないものを分別する学習をしました。
自作の簡易テスターを使って、電気が流れるかどうか調べます。
【3年】秋の遠足
11月25日(木)、4年生は「中消防署」「防災センター」「県庁」に行ってきました。
「防災センター」では、火事の恐ろしさを学ぶことができました。消化器を使って火を消す疑似体験もさせてもらいました。
「中消防署」では、消防士さんからお話を伺い、消防車の役割、仕組みを教わりました。
「県庁」では、南別館にある防災センター、本館にある県議会場でお話を伺いました。
【3年】虫めがねで光を集めると…
理科の学習の時間、虫めがねで光を集める実験を行いました。
光を集めて黒い紙に当てると…、煙が出てきました。
【3年】廊下ギャラリー
3年生の廊下ギャラリーが更新されています。
立体的な植物を貼り込んで作品を仕上げています。
【3年】外国語活動
時間が経過してしまいましたが、先週の3年生の外国語活動の時間の様子を写真で紹介します。
楽しみながら外国語に触れる活動です。
【3年】花王ミュージアムオンライン見学
昨日の午後、3年生は、「花王ミュージアムオンライン見学」を行いました。
花王ミュージアムと教室をオンラインでつないでの見学です。
花王の方が、和歌山工場施設の大きさや、洗剤の原料など映像を見せながら説明くださいました。
清浄文化史では、古代から現在に至る人々の暮らしを清浄という視点でたどり、各時代の入浴、洗たく、掃除、化粧などの清浄生活を紹介してくれました。
花王の歴史では、1890年に「花王石鹸」を発売してから今日まで、ものづくりによって豊かな生活文化の実現と産業界の発展に寄与してきた花王の足跡を当時の製品と広告やポスターと共に紹介してくれました。
また、工場ライン(衣料用洗剤、住居用洗剤、食器用洗剤など)も紹介してくれました。
【3年】廊下ギャラリー
3年生の廊下ギャラリーが更新されました。
夏休み中、心に残っている楽しい出来事を絵と文章で表しています。
【3年】廊下ギャラリー
3年生の廊下ギャラリーが更新されました。
これは、図画工作の時間に作成した「糸ひき絵」です。
絵の具を染みこませた糸を画用紙にはさみ、糸を引く際に描かれる線から思い浮かんだイメージを絵に表したものです。
写真で一部紹介します。
【3年】運動会ダンス練習
昨年と同様に、学年毎にダンスとリレー種目を設定しています。
3年生も体育館でダンスの練習を行っています。