ローマ字は小学校3年生の国語で、「ローマ字の読み方、書き方」を学習します。コンピュータのキーボードで文字入力をする際にもローマ字を使います。
ローマ字表記が添えられた案内板やパンフレットを見たり、コンピュータを使う機会が増えたりするなど、ローマ字は児童の生活に身近なものになってきています。
ローマ字は小学校3年生の国語で、「ローマ字の読み方、書き方」を学習します。コンピュータのキーボードで文字入力をする際にもローマ字を使います。
ローマ字表記が添えられた案内板やパンフレットを見たり、コンピュータを使う機会が増えたりするなど、ローマ字は児童の生活に身近なものになってきています。
3年生は自分達で地域のランドマークについて調べています。
地図とにらめっこしながら、地点を見つけその箇所を調べています。インターネットを使えば簡単に調べることはできますが、正しい情報かどうか見極めることも大切です。本で調べたり、知っている人にお話を伺うことも大切ですね。
算数の時間、「1万をこえる数」の計算の仕方を考えていました。
あるまとまりがいくつあるか考えていく、基本となる学習です。この時間は、お札を使って考えていました。
本校では多くの学級が、みんなが自由に、安心して、話したり聞いたりできるような環境を作ることを目的に、朝の会などに、10分程度、フリートークの時間を取り入れています。フリートークの時間で「話す力」「聞く力」を磨くことができます。
簡単なテーマについて、話したり聞いたりすることから始めています。例えば、「好きな食べ物」「好きな色」など、自分の「好きなもの」について答えてもらう活動を繰り返し、慣れてきたら、「なぜ好きなのか」という理由を付け加えて話してもらうようにしています。
「ハンバーグ」と一言だけ言っていたのが、「お父さんが作ったラザニアが好きです。なぜなら……」と詳しく話す子が出てきたりします。フリートークは、上手に話すというよりも、話す・聞くに慣れることを目指します。
3年生では「みんなが好きな動物は何ですか。」をテーマに話を進めていました。
3年生の廊下ギャラリーが更新されましたので紹介します。
歯と口のポスター用の作品です。みんな歯みがきの大切さを表現してくれています。
3年生は外国語活動の時間、Unit3「How many apples? クイズ」を行っていました。
「すきな数だけりんごの色をぬろう、あなたと同じ数のりんごを持っている友だちを見つけよう。」というクイズで、友だちに「How many apples?」と聞いて回ります。そして、同じ数のりんごを持っている友だちを見つけるまで聞いていきます。
8日(火)午前中、1年生・3年生対象に交通安全教室を開きました。
警察から「ひまわり隊」の方々や、地域の交通指導員、見守り隊の方々、自転車屋さんに来ていただきました。
体育館で、「ひまわり隊」の方々から道の歩き方や交差点で気をつけること、自転車に乗る前の点検、乗り方などのお話を伺いました。
その後、運動場に仮に示した道路や交差点を使って、1年生は歩き方、3年生は自転車の乗り方の実習をしました。
昨年から続いている「自学ノート掲示」は、今年も続けていきます。
これは、各自が取り組んでいる自学ノートの内、みんなに紹介できる素敵なノートを掲示しているものです。
写真ではわかりにくいですが、自分で興味をもった内容を深く学んでいる様子が伝わってきます。
5月20日(金)、3年生は和歌山城に遠足に行きました。
竈山駅から和歌山電鉄貴志川線に乗ってJR和歌山駅まで行きました。そして、JR和歌山駅から和歌山城まで歩いて行きました。
二の丸公園でお昼ごはんを食べたり、動物園を見学したり楽しく過ごしました。
算数の時間に図を使って「かくれた数はいくつ」の学習をしました。
この時間、逆思考の問題を解決するために、実際に紙テープを使って考えました。
図に表して考えていくと分かりやすいですね。