算数の答え合わせをしているとき、自分達で答えを伝え、みんなで確かめていました。
赤鉛筆が丸をつける音が、教室内で一斉に聞こえ、いいリズムを出していました。
スクールボランティアさんが、さっと子どものそばに行きサポートしてくれていました。
カテゴリー: 3年生
【3年】社会「昔の道具と今の道具」
社会の時間に昔の暮らしについて学習しています。
調べたことを、Jamboard(ジャムボード)でまとめる子や画用紙にまとめる子もいます。
昔の道具と今の道具を比較したり、昔の服装と今の服装を比較したり、それぞれ主にするところは違いますが、よく調べてまとめています。
【3年】廊下ギャラリー
3年生の廊下ギャラリーが更新されました。
図画工作の時間に描いた「○○ができる木」です。「こんなことできたらいいな」と思い描きながら作成しました。
【3年】三田の昔、昔の遊び新聞づくり
調べていた三田の歴史や昔の遊びについて、新聞形式でまとめています。
画用紙に書くグループもあれば模造紙に大きく書いて壁新聞のようにまとめているグループもあります。
レイアウトや字の大きさなどに気をつけながら、協力して作成していました。
【3年】図画工作「コリントゲームづくり」
図画工作の時間に「コリントゲームづくり」をしています。
くぎを打つ練習をしていきます。コリントゲームは、ボードにたくさんくぎを打って、コースを作っていきます。
先ずはボードに絵を描いて、楽しいボードにしていきます。
【3年】社会「移り変わるくらし」
社会の学習で、「移り変わるくらし、昭和時代と平成時代」を学習しています。
昭和時代の家電や道具の写真を見て、子ども達は「博物館で見たことある!」「おばあちゃんちにあった。」など声を上げていました。
【3年】保健「命のまつり」
絵本「命のまつり」を教材にして、命の尊うさ、命のつながりを学習しています。
絵本を書画カメラで映して読んでいると、じっくり聞き入る子ども達がたくさんでした。
【3年】社会「高速道路ができた頃の人々の暮らし」
社会の時間に、高速道路ができた頃の人々の暮らしについて勉強しています。
書画カメラで写真資料を拡大して、気付いたことを発表していました。
【3年】算数「そろばん」
算数の時間にそろばんの学習をしました。
使うことが段々減ってきたかもしれませんが、そろばんは位取り、5のかたまり、繰り上がり、繰り下がりなどが学べる便利なツールです。右脳を鍛えられるという主張もあります。
ゲストティーチャーを招いて、教えていただいています。
【3年】三田の街について調べよう
自分たちが住んでいる三田の歴史や遊び、できごとなどを調べて、新聞形式にまとめます。
まずは、インターネットや本で情報検索、次に地域の人にインタビューする予定です。