9月29日(金)に和歌山県教育委員会及び和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
1組「算数 重さ」・2組「算数 重さ」

1組「音楽 いろいろな音のひびきを感じとろう」・2組「理科 植物の一生」

9月29日(金)に和歌山県教育委員会及び和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
1組「算数 重さ」・2組「算数 重さ」

1組「音楽 いろいろな音のひびきを感じとろう」・2組「理科 植物の一生」

社会の時間に、スーパーの店内の様子を調べて、お店の努力や工夫に気付く学習をしています。
プリントに思ったこと・気付いたことを書き込み、友達と交流しています。

国語の時間、新出漢字の練習が終わった子から音読を始めていました。
しっかり声を出して、一生懸命読んでいました。真面目に取り組む姿は素敵ですね。

授業中、学習する内容をじっくり考えて進めていく子供達が多いです。
落ちついて学習できている様子がよく伝わってきます。

各班で話し合ったことを、班の代表が発表してみんなの考えを共有しています。
ほかの班の考えもしっかり聞けるようになっています。

日なたと日かげの様子に着目して、それらを比較しながら、太陽の位置と地面の様子を調べる学習をしています。
まずは、 影の向きと太陽の見える方向を調べています。
太陽の観察に用いる遮光板の正しい使い方を学んだ後、校庭に出て太陽の観察です。

理科の時間に昆虫の体のつくりについて学習しています。
「あたま」「むね」「はら」そして、あしのつきかたと本数について、分類しながらまとめています。

熱中症対策をしながらの運動場での練習です。
ダンスの立ち位置の確認をしています。

1週間で利用したお店と、主な買い物を調べて表にまとめようとしています。
班に分かれて話合いながら、分かりやすくまとめようとしています。班で楽しそうに話しながらまとめていました。

国語の時間に、話し合いの進め方を確かめる学習をしています。
司会の役割、聞き手、話し手の動き、記録の役割など、みんなで確かめながら学習しています。
