先日理科の時間に実験した「糸電話を使った音の伝わり方」の結果を確認していました。
「ピンと張った糸電話、話すと糸がどうなっているか」「話しているときに糸をつまむとどうなるか」理科のノートに書く込んだものを出し合っていました。
カテゴリー: 3年生
【3年】国語「詩で表そう」
国語の時間、詩を作りました。心が動いたことを詩で表しました。
教室後方に作品を掲示していますので、写真で紹介します。
【3年】理科「音が伝わるとき」
理科の時間に音の伝わり方の学習に取り組んでいます。
今回は、糸電話を作って仕組みを考えていきます。
話しているときの糸の振動を感じたり、糸の振動を止めたらどうなるか調べたりしていきます。
【3年】伝えよう3年生の学校生活
学校生活を伝えるために、各班が工夫して取り組んでいます。
3年生で経験した出来事、取り組みを分担して紹介していきます。
その準備の様子を写真で紹介します。
【3年】社会「日本の家」
社会の時間に「日本の家」について考えを深めています。
その土地や気候にあった家づくりをワークシートにまとめています。
付箋に気付いたこと、考えたことを書き、分類して整理していきます。
【3年】算数「そろばん」
算数の時間にそろばん学習をしていました。
使うことが段々減ってきたかもしれませんが、そろばんは位取り、5のかたまり、繰り上がり、繰り下がりなどが学べる便利なツールです。
右脳を鍛えられるという主張もあります。
ゲストティーチャーが来てくださって、ていねいに教えてくださっています。
【3年】道徳「ダブルブッキング」
道徳の時間に「ダブルブッキング」を使って、友だちとの約束について考えていました。
自分だったらどう思うか、どうするかなど考えを出し合っていました。
【3年】道徳「ぼくのボールだ」
道徳の時間に「ぼくのボールだ」を使って、友だち同士のもめごとについて考えています。
自分たちならどうするか、どう考えるかをしっかり出し合っていました。
【3年】体育「なわとびと8分間走」
体育の時間に取り組んでいるなわとびと8分間走。
なわとびは持久とびと個々が選んだ技とびです。一生懸命頑張っている姿が素敵です。
【3年】廊下ギャラリー更新
3年生の廊下ギャラリーが更新されましたので紹介します。
国語の学習で学んだ「モチモチの木」の一場面、「モチモチの木に灯がついている。」ところをイメージして描きました。