和歌山市立 三田小学校

地震・津波避難訓練

世界津波の日に合わせて、避難訓練を行いました。10時に大地震が起こったという設定で、緊急地震速報が流れました。教室では机の下に隠れて、自分を守ります。「揺れがおさまりました。直ちに運動場に避難してください。先生の指示に従って、走らずに静かに行動しましょう。」という校内放送で、避難が始まります。みんな真剣な表情でお話することなく、素早く運動場に向かいます。約4分後、全員運動場に避難することができました。そこでは、想定外に大きな地震の場合は、今避難してきたようにスムーズに通れない場合があり、違う道を通る場合もあることと、落ち着いて先生の話をよく聞くことが大切なことを話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、大津波警報が発表されたことを想定して、校舎4階に二次避難しました。被服室に1.2年生、コンピュータ室に3.4年生、廊下に5.6年生が集まり、避難が完了しました。とてもスムーズにここまで移動できました。全員が避難訓練の意味を理解し、大事なことなんだと思っている様子でした。ここでは、津波は何度も押し寄せては引いてということを繰り返すので、おさまるまでかなり時間がかかること、お家の人が迎えに来てくれるまで、どれくらいここで居ないといけないかわからないことなどを話しました。また、世界津波の日の由来である濱口悟陵の「いなむらの火」の話も行いました。

【3年生】高齢者疑似体験(車いす体験)

社会福協議会の方の協力のもと、3年生たちの高齢者理解の授業です。車いすを持ってきていただき、体験させていただきました。車いす自体はよく目にはするものの、実際に座って移動したり、押してみて介助をしたりという経験は少ないと思います。体の不自由な人にとってはとても便利ものではあるのだけれど、実際に扱ってみると不都合なことはたくさんあることに気付いたと思います。ぜひ、困っている人を見つけたときは助けてあげてほしいと思いました。3年生たちはおそるおそる進めたり止まったりして、真剣に取り組んでいました。

【3年生】理科

日光と温度についての実験です。日光が当たっているところはあったかい。これを実証するために、いくつもの鏡で日光を反射させ、温度計に当てることで、温度が顕著に高くなっていくか、調べます。各グループに分かれて、鏡を手に実験をするのですが、この日はあいにくの曇り空、雲の間から太陽が顔を出すのを待ちわびながら、温度計を眺めています。太陽が出てきたときはみんな大興奮。さて結果はどうなったのか。

【3年生】ダンス「恥ずかしいか青春は」

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。

子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。

頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。

3年生のダンスの様子を写真で紹介します。

【3年生】リレー 「心(バトン)をつなげ!」

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。

子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。

頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。

3年生のリレーの様子を写真で紹介します。

【3年生】国語 せっちゃくざいの今と昔

説明文の導入場面の学習です。大型モニタから流れてくる「せっちゃくざいの今と昔」の朗読を聞きます。その後、形式段落に番号を付けていきます。本文の一段下がったところにはじめから順に①②・・・と番号を付けていきます。全部で⑪までありました。さてこれからが今日のめあて「全体をまとまりに分けよう」の活動です。説明文では、「はじめ・中・おわり」に分かれていることを以前の学習で知っている3年生たちは、早速どこで分かれるのか探していきます。見つけられるかな?

【3年生】春の社会見学

5月16日(金)春の社会見学で「中消防署」と「和歌山城」に行ってきました。
中消防署では、いろいろな消防自動車を見せてくれました。
消防署の皆さんが、みんなの命を守るためにがんばってくれている様子がよく分かりました。
その後、和歌山城に行き、天守閣に登りました。
高い位置から和歌山市内が遠くまで見渡せました。

【3年生】外国語活動

What 〇〇 do you like?
I like 〇〇.
の勉強です。好きな動物やくだもの、色、スポーツ、キャラクターなど自分の好きなものをワークシートに書いておいて、それをALTのアンガス先生が、I like 〇〇.と読み上げていきます。さてこれを書いたのは誰か、それを当てるGeess Whoゲームです。誰の好みか想像するのが楽しいゲームでした。特に低中学年はこのようにゲーム感覚で楽しく英語に親しめるようにしています。

【3年生】理科

中庭のプランターに植えた、「ふうせんかずら」の実をとりにきました。細くか弱い感じの葉っぱやツルなのですが、たくさんふくろ状の「ふうせん」がなっています。茶色くなったふうせんを一つ二つとってみると、中では、小さいつぶつぶしたものが動いています。さて何が入っているのか。人間が作ったものでもないのに、こんなふうせんができるなんて、とても不思議ですね。

【3年生】今週のめあて

3年生も「今週のめあて」を決めています。落ち着いた雰囲気で、二人の学級委員さんが前で決めています。色々な意見が出て、みんな顔を伏せて多数決の手を挙げています。決まった目標は、「集中する 」でした。さあ、1週間めあて達成を目指して頑張りましょう。

 

 

このページのトップに戻る