2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
少し前の話ですが、紹介します。
メニューは、パンとハンバーグ、ブロッコリー、スープと牛乳です。
焼いたハンバーグにキノコのデミグラスソースがかかり、子どもたちの評判は上々でした。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
少し前の話ですが、紹介します。
メニューは、パンとハンバーグ、ブロッコリー、スープと牛乳です。
焼いたハンバーグにキノコのデミグラスソースがかかり、子どもたちの評判は上々でした。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
栄養教諭さんが来てくれて、食の大切さを教えてくださいました。
体を作るのに大切な食べ物、脳を活性化するのに大切な食べ物など、分かりやすく教えてくださいました。
国際理解教育の一環で、外国の方をお招きしお話を伺いました。
外国の文化やことばなど、わかりやすくお話ししてくださいました。
初めて知ることがいっぱいで、楽しい時間を過ごすことができました。
先日、2年生と4年生のペア交流の時間をとりました。
外でドッジボールなどして楽しむグループ、室内でゲームしたりお話ししたりするグループと様々でしたが、楽しい時間を過ごしたようです。
算数の時間に、「赤いテープは、青いテープより○cm長い。」といった問題に取り組んでいました。
分かっていること、知りたいことをきちんとおさえ、式にあらわあしていきます。
算数の時間に、学習したことが分かっているかワークブックの問題に取り組んでいました。
静かにじっくり取り組んでいます。
音楽の時間に「かぼちゃ」を演奏するため、打楽器の練習をしていました。
タンバリン、トライアングル、カスタネット、ウッドブロック、すずなど担当してあわせていました。
生活科の時間に取り組んでいる「おもちゃランド」に1年生を招待しようと、招待状を作り始めました。
グループで話し合いながら書いていました。
国語の時間に教室を訪れると、教師の問いに発表したいとすぐ手を挙げていました。
問いに次々と手が挙がり、意欲的に発表していました。
本日は、2年1組が1年1組を招いて「おもちゃランド」を開きました。
2年生が企画して手作りしたおもちゃで、1年生に遊んでもらいます。
遊び方やルールを説明して、手作りしたおもちゃで遊んでもらい、手作りのお土産を渡していました。
1年生も2年生も楽しそうに生き生きと活動していました。