空にぐうんと手をのばせ』という詩を学習しています。
「『ぐうんと』だからすごくいっぱい上に手を伸ばしているんだと思います。」
「『かきわける』は海の中だから泳ぐようにしていると思います。」
など…
動作をつけながら想像を広げ、繰り返し音読を楽しみます。
空にぐうんと手をのばせ』という詩を学習しています。
「『ぐうんと』だからすごくいっぱい上に手を伸ばしているんだと思います。」
「『かきわける』は海の中だから泳ぐようにしていると思います。」
など…
動作をつけながら想像を広げ、繰り返し音読を楽しみます。
「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」を養うための教材です。
新潟県長岡市の大花火大会について祖母に教えてもらっているときの話。
・長岡の花火大会は、戦争でなくなった人を慰めるために始まったこと
・最初に白い花火を上げて、平和を願うこと
・フェニックスという花火は、地震の被害に負けず頑張ろうという思いが入っていること
・東日本大震災のとき、人々を元気にしようという思いから大変な状況の中、花火大会が開かれたこと
様々な思いが、この花火大会に込められていることを主人公は知ります。
運動会の種目の一つである徒競走の練習をしています。
4人一組で競うことになっています。1年間の成長を確かめながら全力疾走です。
3年生のクラスでは、2学期の係り決めをしています。
必要な係は何か、何人くらいが相応しいかを話合ってから、個々の希望をとっていきました。
国語の時間のまず初めに新出漢字の勉強をしました。
「後ろ」「強い」「弱い」「遠い」「近い」「売る」「買う」です。
2年生が町たんけんをしたときに「JAわかやま 和田川支店」さんに立ち寄りお話を伺いました。
丁寧に説明してくださったので、子供たちが感謝のメッセージを届けたところ、支店内に掲示してくださいました。
まちたんけんのときの写真も届けてくださいましたので、紹介します。
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
図画工作の時間に、おいしそうなかき氷の絵を描きました。
涼しげな淡い色で描いたかき氷や、味か濃いのが伝わってきそうなかき氷などいろいろあって素敵です。
2年生の廊下ギャラリーが更新されました。7月らしく、七夕飾りを作っています。願い事を短冊に書いています。