2年生の廊下ギャラリーが更新されましたので紹介します。
物語の挿絵を描いています。物語を読んでイメージを膨らませています。
カテゴリー: 2年生
【2年】生活科「育ってきたよ、○○」
牛乳パックを再利用して、ポットとしてタネをまいた○○が芽を出し育ってきました。
スプラウト(発芽直後の植物の新芽)として食すことはできますが、畑に植えて大きく育てていこうと考えています。
【2年】道徳「ぐみの木と 小鳥」
道徳の時間に「ぐみの木と 小鳥」を読んで、「激しい雨と風の中、小鳥はどんなことを考えながら飛んでいたのか」を考えています。
「ぐみの木と 小鳥」のお話をじっくり読んで、考えを出し合っていました。
【2年】廊下ギャラリー更新
2年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、紹介します。
「心のオニを追い出そう」をテーマに、各自が自分の心の中にいる追い出したい「オニ」を描いています。
【2年】生活科「芽が出てきたよ」
生活科の時間に、牛乳パックで作った育苗ポットにタネを植えていました。
その芽が出てきたよ、と子供達が教えてくれたので写真を撮りに行きました。
かわいい芽がでてきましたね。さて、何の野菜の芽でしょうか。
【2年】国語「かさじぞう」の読み取り
国語の時間に「かさじぞう」の読み取りを行っていました。
5の場面を読んで、はじめとの違いを読み取っていきます。
じっくり読んで考えていました。
【2年】玄関飾り
玄関飾りの今月の担当は2年生です。
国語の時間に学習した「かさじそう」のお話の一場面を表してくれています。
様々な表情のお地蔵様がいらっしゃいます。
【2年】生活科「○○を育てています。」
生活科の時間に野菜作りに取り組んでいます。
室内には、牛乳パックで作った育苗ポットにタネを植えて育てています。
何を植えているのでしょうか…、お楽しみです。
【2年】国語「かさじぞう」の読み取り
国語の時間に「かさじぞう」の読み取りをしています。
「どうして、じいさまはお地蔵さんにかさや手ぬぐいをかぶせたのか」の問いに対して、自分の考えをしっかりノートに書いていました。
【2年】国語「かさじぞう」
国語の時間に昔話である「かさじぞう」の読み取りをしています。
とても有名なお話で、親切を施した無欲な善行者に思いがけない福運が謝礼としてもたらされる話です。
子供達は、場面ごとに読み取りワークシートにまとめています。