11月10日(土)の運動会をめざして、少しずつ取り組みが始まっています。1年生のダンスの練習が始まりました。まだまだ暑いので、教室の涼しいところで、モニタ画面を見ながらの練習です。音楽の速さもゆっくりにして、動きを確認しながらの練習です。まだまだはじめなのですが、すでにやる気満々の1年生たち。にこにこしながらポーズを決めてくれます。どんなダンスに完成するのか今から楽しみです。
11月10日(土)の運動会をめざして、少しずつ取り組みが始まっています。1年生のダンスの練習が始まりました。まだまだ暑いので、教室の涼しいところで、モニタ画面を見ながらの練習です。音楽の速さもゆっくりにして、動きを確認しながらの練習です。まだまだはじめなのですが、すでにやる気満々の1年生たち。にこにこしながらポーズを決めてくれます。どんなダンスに完成するのか今から楽しみです。
三田小学校では、保護者の皆様にもご協力いただき、定期的に子どもたちの生活習慣のチェックをしています。寝る時刻や起きる時刻など睡眠時間のチェックに加えて、朝ごはん、歯磨き、運動などのチェック、テレビやパソコン、スマートフォンなどの画面を見ているスクリーンタイムの時間のチェックもしています。土日を含む1週間取り組みます。1年生たちは、自分の目標を設定しています。設定がむずかしい場合はお家の人と相談して決めます 。自分が設定した目標を達成できるように、1週間がんばってください。
2学期最初のペア交流。今日は1年生と6年生、それぞれの教室に分かれて、トランプやクイズ、折り紙や双六、ジェスチャーゲームになぞなぞ、カルタ、いろんな遊びで交流しています。かなり親しくなってきており、1年生は6年生のお兄さんお姉さんへの信頼がどんどん増しています。6年生も1年生がかわいくて仕方がない様子です。いい時間を過ごしています。
1年生はカタカナの練習です。練習帳を使って一つ一つ覚えていきます。今日は「ト」と「キ」。「キ」はひらがなとよく似ているけど、すこしちがうぞ。1画目と2画目の長さもちがうよ。使われていることばは、「ケーキ」「キャベツ」「キッチン」。それでは練習帳に書いてみましょう。
カードゲームやすごろく、タブレットを使ってのクイズなど1年生と6年生が交流します。みんなにこにこしながら楽しそうに交流できていました。
お家から持ってきた容器を使って、水あそび。地面に水で文字を書いたり、大きな水たまりを作ったり。みんなでワイワイいながら、楽しみました。ミストシャワーも発射され、暑かったけれど気持ちよく活動できました。
1年生が育てているアサガオがとっても成長しています。お花を咲かせているのはもちろん、ツルがどんどんのびて、となりの子のアサガオのツルと絡まるくらい。毎日の水やりがここまで成長させたのですね。観察できる広いところに移動して、よく見て、お花の絵をかいて、葉っぱを触って、しっかり観察しました。最後にお水をあげました。
1年生保護者の皆様を対象に、給食試食会を開きました。高松小学校の栄養教諭の中田智子先生に栄養についてなどのお話しいただいた後、給食の準備をしている1年生の様子を見に行きました。そして、実際に子ども達が食べているものと同じ給食を食べていただきました。給食の時間がどんなふうに流れているのかもわかっていただけたかと思います。当日配膳等お手伝いいただいPTAの皆様、ありがとうございました。
一人1台のタブレット。1年生が自分でログインできるように6年生がその方法を教えてくれました。この後、1年生たちもどんどんタブレットの操作がうまくなっていくことでしょう。子どもたちのICT操作の技術は目を見張るようなスピードで進みます。色々な学習にぜひ活かしていってほしいです。
1年生が生活科で植えているアサガオが、どんどん大きくなってきています。もうだいぶツルも伸びてきており、隣と絡まっていたり。今日は観察した後、つるを巻き付ける支柱を立てました。1年生たちもアサガオの成長が楽しみで、大きいくなっているのがとても嬉しそうでした。