今年も「きのくに学び月間」の取組として以下の日程で学校開放を実施します。
期 間:令和2年11月2日(月)~11月30日(月)
※ 1限開始(8:50)~6限終了(15:15)
お願い:
○新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一度に参観される場合はご家族の方2名までに制限させていただきます。また、参観される際は「マスク着用」「手洗いをする」「事前に検温をし、発熱がある場合は参加しない」ことを守っていただけますようお願いします。
○上履きは各自ご持参ください。
○三田小学校には自動車の乗り入れはできません。自転車・単車は、指定の場所に整理して置いてください。
○参観される方は、玄関にて受付をします。受付を通らずに入るのはおやめください。
ご協力くださいますようお願いします。
10月20日(火)に学習参観・懇談会(6年生は修学旅行説明会)を行います。
※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、事前に検温を実施し発熱がある場合は参観しないことや、常にマスクを着用し、人との距離を保つなど、各自が感染防止対策を行ったうえでの参観をお願いします。
日 時:令和2年10月20日(火)
基礎学タイム 13:25~13:40
学習参観 13:40~14:25
懇談会 14:30~16:00頃
(修学旅行説明会 14:40~16:00頃) |
【お願い】
・上履きは各自ご持参ください。
・バイク、自転車は、校内の指定の場所に駐輪してください。
・自動車の駐車場は、学校や学校周辺にはございません。
・自動車での来校はご遠慮ください。
(竈山神社や近隣の方々に迷惑をかけないようにお願いします。)
・学校前道路で水道工事を行っていることもありますので、ご留意ください。
【配布したお知らせ】
1~5年生の保護者用のお知らせは、こちら。
6年生の保護者用のお知らせは、こちら。
昨日、地震発生を想定した避難訓練を行いました。
まずは揺れがおさまるまで机の下に入り、頭を守るようにします。
その後、安全な場所に避難します。


最後は、一斉下校の練習を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、時間を短縮した運動会を無事終えることができました。
みなさまのご理解とご協力のおかげで大きな混乱もなく過ごすことができました。どうもありがとうございました。

待ちに待った運動会がまもなく始まります。
一生懸命頑張る子ども達の演技に拍手を送ってくださればと思います。
重ねてのお願いです。

・検温を実施し、発熱がある場合は参観しない
・風邪症状、だるさ等の症状がある場合は参観しない
・マスクを着用し、人との距離を保つ
・手洗いをしっかり行う
・場所取りはしない
・児童が座って参観する場所に立ち入らない |
※子供達の安全確保のため、また、みなさんが心地よく参観いただけるようご理解とご協力をお願いします。
お互いが譲り合って参観いただけますよう併せてお願いします。
目前に迫った運動会、一生懸命頑張る子ども達に応援をお願いします。
子ども達の演技に拍手を送ってくださればと思います。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、いくつかのお願いをさせていただいております。
特に、「マスク着用」「手洗いをする」「事前に検温をし、発熱がある場合は参加しない」ことを守ってのご参観をお願いします。
なお、天候の予測が難しい場合は午前6時に決定し、ぐるりんメールにてお知らせします。
また、天候の急激な悪化が予想される場合はプログラムを変更して実施する場合がありますので、予めご了承ください。
10月3日(土)開催予定の運動会プログラムです。
ダウンドードは、こちら
保護者の皆様に配布した「運動会へのご協力とお願い」の文書です。
ご理解とご協力をお願いします。
運動会へのご協力とお願い
例年より早めの二学期のスタートです。
朝から気温も高く、厳しい日差しが差し込むため、運動場での始業式を取り止め、校内放送による始業式を行いました。
子供達には、新型コロナウイルス感染症拡大防止とともに、熱中症対策にもしっかり取り組んでもらいたいことを話しています。
熱中症対策には水分補給が大切ですが、お家から持ってくるお茶の量が少なく、早い段階で飲み尽くしているい子もいます。お家の方と話をして、必要な量を持ってくるよう話していますので、ご準備をお願いします。
二学期には、運動会、修学旅行、加太合宿などチームワークを大切に取り組んでいく行事がたくさんあります。自分のことだけでなく、お友達のことも考え、困ったときは知恵を出し合い、みんなでよく話し合い、助け合い、励まし合ってみんなでやり遂げてもらいたいと思います。そして、やり遂げたときには、その努力を認め合い、共に喜び、友達と共に活動することの楽しさと、友達の大切さを知り、みんな仲良く、誰もが「三田小でよかった」と思えるように、共に頑張っていきたいと思います。