国語の時間に、熟語の成り立ちについて学習しています。
熟語の構成では、
・似た意味を表す漢字を組み合わせたもの
・意味が対になる漢字を組み合わせたもの
・主語、述語の関係になっているもの
・上の漢字が下の漢字を修飾しているもの
・上の漢字が動作を、下の漢字がその対象を表すもの
・上の漢字が下の漢字の意味を打ち消しているもの
熟語の意味では、
・同じ読み方で意味の違うもの
・漢字は同じでも、読み方によって違う言葉になるもの
があります。
じっくり落ち着いて学習を進めていました。
カテゴリー: お知らせ
【3年】落ち着いた学習態度
算数の時間に課題に取り組んでいました。
自分の考えをノートに書いています。落ち着いて、しっかり考えていました。
【1年】鉢の準備
夏までに育てていた朝顔の鉢を使って、次の花を育てるために準備をします。
さて、何を植えるのでしょうか。楽しみですね。
【1年】秋の遠足
1年生は「堺市立ビッグバン」に遠足に行きました。
堺市立ビッグバンは大人も子どもも1日中楽しめる「あそび」の空間です。
まるで宇宙船のような建物の中には、ここでしか体験できないたくさんの「あそび」が待っています。
【1年】気づきを発表
写真資料を見て、各自が気づいたことを発表していました。
画像を拡大して、自分の気づきを説明していました。
【2年】調理実習
収穫したサツマイモを使って、大学芋を作りました。
お手伝いにおうちの人も来てくれてありがたかったです。
上手に、そして美味しくできました。
【5年】名草排水機場の見学を終えて
名草排水機場の見学を終えて、いただいた資料をもとに、気づいたこと・分かったことを発表していました。
積極的に発表する姿は素敵ですね。
【3年】理科「光の進み方」
理科の時間に、太陽の光の進み方について鏡を使って実験していました。
【6年】廊下ギャラリー更新
6年生の廊下ギャラリーが更新されましたので写真で紹介します。
図画工作の時間に描いた「墨と水から生まれる世界」の作品です。
【4年】お薬教室
11月5日(火)の午後、学校薬剤師さんが来てくださり、「お薬教室」を開いてくださいました。
薬の正しい飲み方など、子供達に分かりやすく説明してくださいました。
薬を何(水、お茶、ジュース)で飲んだらいいか、実験で示してくださいました。お水で飲むことの大切さがよく分かりました。
実験などが終わった後、さらに知りたいことを質問すると、丁寧にわかりやすく説明してくださいました。