2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
レクリエーション係りから、お楽しみ会の内容について提案し、意見を出してもらっていました。
係りが主になって、話し合いを進めていました。

2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
レクリエーション係りから、お楽しみ会の内容について提案し、意見を出してもらっていました。
係りが主になって、話し合いを進めていました。

総合的な学習の時間に調べてきたことを、各自がスライドにまとめていました。
効果的に伝えるという観点も加えて作成していました。

2学期末のイベントについて話し合っています。
自分の考えをグループ内で伝え合い、グループとしての意見をまとめています。
意見の出し方も上手になってきました。


少し前の紹介です。
今回はパン給食の時間です。パンとハンバーグ、ブロッコリー、スープに牛乳。
みんなで美味しくいただきました。

社会の時間に、「日清戦争・日露戦争」について学習していました。
戦争が起こった際の情勢について知り、どのような戦争だったか知っていきます。
NHK for Schoolの動画で学習内容を捉えていました。

漢字50問テストが行われ、採点されたものが返却されていました。
子どもたちは順番に並び、受け取りに行っていました。
受け取ると、「やったぁ~、100点だ。」「あぁ~、あと1問なのに…」など、様々な声が上がっていました。
間違えたところはすぐに確認し、やり直しをしていました。

校外学習の際に決めたルールをみんな守れたか振り返っていました。
それぞれの活動場面ごとに、できていたと考えた理由、できていなかったと考えた理由を出し合っていました。

昼休憩後の時間に「今週のめあて」を決めていました。
先週のめあての反省をもとに、今週のめあてを決めていきます。
先週のめあてが達成できたら次のめあてを考えていきますし、達成できていなかったらどうすれば達成できるか考えていきます。

行ったテストが返却され、間違ったところを解き直し、担任に確認してもらっていました。
間違いをしっかりと学び直すことが大切です。

算数の時間に、「赤いテープは、青いテープより○cm長い。」といった問題に取り組んでいました。
分かっていること、知りたいことをきちんとおさえ、式にあらわあしていきます。
