学校だよりを掲載しました。
ダウンロード、閲覧は、こちら。
学校だよりを掲載しました。
ダウンロード、閲覧は、こちら。
小学校で「こんなことしたいな。」と話合いました。
お友達からは「ぶらんこ」「すべりだい」「ぼうるあそび」「おいかけっこ」「てつぼう」など、いろいろ出てきました。
そして、自分のしたいことを絵で表しました。

昨日(22日)午後から、運動場で「1年生を迎える集会」を開きました。
1年生を拍手で迎え、児童代表挨拶で開会しました。
その後、各学年がおすすめの遊具や勉強、楽しい学校行事や特別教室の紹介などを行いました。
それを受けての1年生のお礼の言葉の後、花のアーチをくぐって退場しました。

6年生は理科の時間に「ものの燃え方と空気」の学習の実験を行いました。
実験「空き缶で完全燃焼させよう」です。
3つの空き缶で,割り箸などを燃焼させ、その燃焼具合を確認します。
その空き缶には小穴を開けていないもの、中程に小穴を多数開けたもの、下に小穴を多数開けたものを用意します。
これら3つの燃焼具合を見て、「下の穴から空気が勢い良く吸い込まれるので,完全燃焼する。」ことがわかる実験です。

5年生の外国語の授業を開始しました。
小学3~4年生で週1回外国語活動、小学5~6年生で週2回外国語です。
「聞くこと」「話すこと」から始めて「読むこと」「書くこと」へとつなげていこうとしています。
「外国語活動」が目指すことは、
①聞くこと・話すこと(やり取り)
英語を用いたコミュニケーションの楽しさを理解し、実際に簡単なコミュニケーションを取れるようにすること。
②話すこと(発表)
特定の相手とのやり取りだけではなく、写真やイラスト、実物を用いて皆の前で発表できるようにすること。
です。
「外国語」では英語の基礎力の習得を目指すことになります。
「外国語」が目指すことは、
大文字・小文字、終止符、疑問符、コンマなどの符号、発音やイントネーション、慣用表現、基礎的な文法や文構造などについて学んでいきます。基礎的な文法には肯定文・否定文・命令文・疑問文・代名詞・動名詞などが該当します。
読むこと・書くことメインの勉強を思い浮かべるかもしれませんが、学び方として聞くこと・話すこと(やり取り)・話すこと(発表)も授業の中で取り入れていきます。

昨日の投稿に加えて、お隣の学級の給食配膳の様子も紹介します。
自分達でしっかりと役割分担して、役目を果たしています。
配膳が終わった子供たちも静かに待っています。

1年生は早くも、給食当番を自分達で頑張ってできるようになっています。
当番さんの中で、それぞれ分担してスムーズに配膳できるように頑張っています。
すばらしいことですね。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、身体測定を体育館で行っています。
子供たち同士の距離を取るためです。身体測定はクラスごと行っています。
写真の奥側に身長計、手前側に体重計を置いています。
子供たちが来れば大きな扉も開けて換気をしながら測定します。

5年生は今日、紀州うすいの豆むきをしました。
うすいのさやを外すと、中に丸々とした豆(種子)があらわれました。
紀州うすいを紹介する「JA紀州」のサイトでは、
「うすいえんどうはJA紀州が日本一の生産量を誇り、粒が大きくホクホクとした食感が特徴です。和歌山県の特産ブランドとして「紀州うすい」の名で地域団体商標を取得しました。」
とあります。
春を感じる香りがした豆むきでした。

19日(月)1年生にとって初めての学校給食でした。
メニューは、カレーライス、コーンサラダ、牛乳です。
準備には時間がかかりましたが、みんなでおいしくいただきました。
片付けの時も6年生がお手伝いに来てくれ、牛乳パックのたたみ方なども教えてくれました。
