各学級が「クラス目標」を設定し、皆が同じ方向に向かって努力しています。
各学級にはその「クラス目標」が掲示されていますが、ある学年の目標掲示がユニークで興味深かったので、参考までに掲示します。
子供達が掲示の中に、様々な動きをしています。
カテゴリー: お知らせ
【1年】生活科「砂遊び・シャボン玉づくり」
昨日(13日)、生活科の時間に「砂遊び・シャボン玉づくり」をしました。
砂遊びでは、水を汲んできて川や池を作ったり、トンネルを作ったりしました。
シャボン玉づくりでは、うちわやストロー、段ボールを使ってシャボン玉をいっぱい作りました。
楽しんでいる様子が伝わってきます。
【6年】Google Jamboardを使って…
Google Jamboard を使って「災害に備えて」調べたことや自分で考えた主張などをまとめています。
写真やグラフを入れ、レイアウトも考えてのboardにまとめていました。
【2年】廊下ギャラリー
2年生の廊下ギャラリーが更新されました。7月らしく、七夕飾りを作っています。願い事を短冊に書いています。
【3年】算数「表とグラフ」
3年生は算数の時間「表とグラフ」の学習をしています。
ぼうグラフの見方・読み方を学習しています。そして、1目盛りを意識しながら書いていきます。
書画カメラで大写ししながらの説明が有効です。
【1年】児童玄関ギャラリー
今月の児童玄関ギャラリーの担当は1年生です。
折り紙でアサガオを作ってくれています。自分達も一人一鉢アサガオを育てています。
愛らしい花がたくさんさいています。
【2年】ミニトマトの観察記
一人一鉢で育てているミニトマトの観察記は廊下に掲示しています。
しっかり観察して、背丈や葉の様子もしっかり記録しています。
【6年】「ちかばめぐり」ゲストティーチャーが来てくれました
8日(金)、総合的な学習で取り組んでいる「ちかばめぐり」に関連して、ゲストティーチャーが来てお話ししてくれました。
市観光課の方、和歌山大学観光学部の方、デザイナーの方です。
市の観光課の方は「和歌山市のちかばめぐり」のパンフレットの使い方、大学の方は「観光とは光(宝物)を見つけること」、デザイナーさんはレイアウトやデザインについて教えてくださいました。
【6年】国語学習のあしあと
学習のあしあとを残すことは大切なことです。このクラスには国語科で学習した物語文の読み取りを模造紙にまとめて掲示していました。
創立記念日(127周年)
明治28年7月11日、和田の桜泉小学校、坂田の丈山小学校、田尻の宝恵小学校の三小学校が合併して三田尋常小学校発足しました。
当時の三田尋常小学校は、和歌山市坂田244番地に新築し創立されました。
特別な催しはありませんが、静かに祝いたいと思います。