低学年でもプログラミングの学習で楽しめる「VISCUIT(ビスケット)」を紹介します。
「ビスケット」は、2003年にNTTの研究で開発された「誰でもプログラミングを体験してコンピュータの本質が理解できる」をコンセプトとしたビジュアルプログラミング言語です。
インターネットにつながったパソコンがあれば、ブラウザ上で自由自在にプログラミングができます。
特徴
○ビスケットは自分で描いた絵と「メガネ」というツールだけでプログラミングします
○キーボードを使わないので簡単にプログラミングをはじめられます
○画面上に文字がほとんど表示されないので、難しい用語に悩まず、すぐにプログラミングを楽しめます
子供達が植えてくれたヒマワリが元気に咲いています。
子供達が一生懸命育てたヒマワリ、夏の暑さにも負けず元気にその姿を見せてくれています。

プールの東側にある名草川沿いに茂っていた樹木を伐採(和歌山市が業者に委託して伐採)してくださいました。
見通しも風通しもよくなりました。ありがとうございました。

玄関の水槽でメダカを飼っています。
5年生の子供達が、メダカに名前をつけてくれており、その紹介を手描きで紹介してくれています。
下の学年の子供達が楽しげにいつも見てくれています。

教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…

保健委員会の子供達が、全校の皆さんに啓発している保健室前掲示。
7・8月は、「おやつで栄養補給・リフレッシュ」の呼びかけをしています。
掲示しているヒマワリは、6年生を中心に子供達が紙を折って作ってくれました。
引き続き、ウルシに注意の呼びかけもしていました。

2年生が町たんけんをしたときに「JAわかやま 和田川支店」さんに立ち寄りお話を伺いました。
丁寧に説明してくださったので、子供たちが感謝のメッセージを届けたところ、支店内に掲示してくださいました。
まちたんけんのときの写真も届けてくださいましたので、紹介します。

教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…

和歌山県男女共同参画センター“りぃぶる” では、レズビアン(L)・ゲイ(G)・バイセクシャル(B)・トランスジェンダー(T)など、様々な性的指向や性自認の方のための、電話または面接による専門相談窓口を開設しています。(事前予約制)
本人からの相談だけでなく、ご家族や友人、職場の関係者など周りの方からの相談も受けることができます。
「秘密厳守、匿名での相談も可能ですので、安心してご相談ください。」とのことです。
詳しい説明資料は、こちら。