和歌山市立 三田小学校

【参考】令和5年春の全国交通安全運動

2023年 5月11日(木)~20日(土)の10日間は、令和5年 「 春の全国交通安全運動 2023 」が実施されます。

運動期間 令和5年 5月11日(木)から20日(土)までの10日間
交通事故死ゼロを目指す日 5月20日(土)

交通安全運動の重点
(1) こどもを始めとする歩行者の安全の確保
(2) 横断歩行者事故等の防止安全運転意識の向上
(3) 自転車のヘルメット着用交通ルール遵守の徹底

【5年】理科「種子の発芽と成長」

5年生の教室に、マメをつかった実験を行っているコーナーがあります。
理科の学習で「種子の発芽と成長」について学ぶ箇所です。
現在、植物の種子が発芽する条件は何か、実験観察してつきとめようとしています。

① 種子の発芽には、水が必要か?
② 種子の発芽には、適当な温度が必要か?
③ 種子の発芽には、空気が必要か?

この実験観察のポイントのひとつに、「調べる(変える)条件と同じにする条件について話し合うことにより、条件をそろえる重要性を理解することができるようにする」ことがあります。

実験観察を通して、「種子が発芽するには、適当な温度と水、空気が必要である。」との結論を導き出します。

令和5年5月8日からの新型コロナウイルス感染症の対応について

1 お子さま本人の感染が判明した場合
出席停止期間発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後一日を経過するまで
・「症状が軽快」とは、解熱剤を使用せずに解熱し、かつ呼吸器症状が改善傾向にあることを指します。
発症した日症状が軽快した日0日目として考えます。
・出席停止解除後は、発症から10日を経過するまでは、可能な場合に限り、マスクの着用にご協力をお願いします。
・ここで示す出席停止期間を短縮することは、基本的に想定されません。

2 同居のご家族の感染が判明した場合
これまで「濃厚接触者」として特定されていた場合であっても、本人が無症状である場合は、登校を控える必要はありません

3 お子さま本人に発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がみられた場合
無理をして登校せず、自宅で休養することが重要です。また、感染症の疑いがある場合には受診のご協力をお願いします。

4 感染が不安で休ませたい場合
同居家族に高齢者や基礎疾患がある方がいるなどの事情があって、感染が不安で休ませたい場合は、まずは学校にご相談ください。

5 今後の学校における感染症対策について

感染状況が落ち着いている時
・気候上可能な限り、常時換気を行います。
・手洗いや咳エチケットについて指導します。
・給食等の食事をとる場面では、食事前後の手洗いを指導し、飛沫を飛ばさないよう意識させるようにします。

感染が流行している時
・学習活動の内容によっては「近距離」「対面」「大声での会話」を控えることがあります。
・給食等の食事をとる場面では、「対面」「大声での会話」を控えることがあります。
・マスクの着用をお願いすることがあります。

このページのトップに戻る