新しい単元に入ったら、新出漢字の学習をします。
書き順、画数を確認するため、みんなで空書きしていました。

カテゴリー: お知らせ
【参考】「稲むらの火」の一斉点灯訓練を実施しました。
昨晩(26日)、「稲むらの火」の一斉点灯訓練を実施しました。
「稲むらの火」は避難目標灯で、進度5弱以上の揺れに感知し、夜間の津波避難の際の目標になる灯りです。
本校では4階の屋上にある防災行政無線機設置場所に2灯設置されています。
夜間でも赤い光が遠くからでも見えるようになっています。
避難目標灯「稲むらの火」が設置されているのは、市内19の小学校と9の中学校です。

【1年】国語、本読み
国語の時間に一斉読みしている場面です。
しっかり言葉を確かめながら読み進めていました。

【クラブ】イラストクラブの作品掲示
イラストクラブの作品が掲示されています。
今年はキャラクターものが多いですね。楽しげな絵が並んでいます。

【6年】理科「人体(肺の働き)」
理科の時間には普段観察できないものを補うために、動画教材(NHK for school)を利用しています。
今回は肺の働きについて学習していました。

【4年】おすすめの本の紹介
班に分かれて、「おすすめの本」を紹介しています。
おすすめの理由をきちんと話し、また、聞く側も質問しながら、プリントに記録していました。

【2年】発表を聞くときは…
発表してくれている人の話をきちんと聞くために、その人の方を見て聞くようにしようとしています。
発表する人も、聞いてもらいたいみんなの方を向いて話します。
毎回意識して、言葉をかけながら続けていきます。

子どもセンター事業(競技ドッジボール教室)
子どもセンター事業(学校開放事業)の競技ドッジボール教室を次の日程で行います。
※事前申し込みが必要です。
日時:7月15日(土)午前9時から(受付は午前9時から9時15分)
場所:三田小学校体育館
持ち物等:体育館シューズ、水筒(飲み物は多めに)、タオル、動きやすい服装
【参考】「稲むらの火」の一斉点灯訓練の実施について
本校屋上に設置している『避難目標灯「稲むらの火」』の一斉点灯訓練を、次の日時に実施します。
訓練日時:令和5年6月26日(月)20:00~20:10
この訓練は、『避難目標灯「稲むらの火」』を一斉点灯させ、夜間の津波避難の備えなど、住民の避難意識向上を図る目的で実施されます。
当日、19:30に防災行政無線による予告放送が入る予定です。
「本日、20時に津波避難目標地点の赤色灯を点灯させる訓練を行います。小中学校の屋上付近の赤色灯をご覧ください。」
20:00~20:10の間に点灯させる予定ですので、ご確認くださればと思います。
因みに、『避難目標灯「稲むらの火」』は市内の小中学校あわせて28校に設置されています。
これは、震度5弱以上の揺れに感知し、自動点灯するものですが、今回は訓練のため手動で作動させます。
学校だより7月号
学校だよりを掲載しました。ダウンロード・閲覧は、こちら。

