国語の時間、漢字練習が終わった人は、各自で教科書を一生懸命読んでいました。
時間を無駄にしないようにする気持ちが伝わってきます。
カテゴリー: お知らせ
【参考】夏季におけるご家庭での過ごし方について
和歌山県教育委員会から、「夏季におけるご家庭での過ごし方について」が示されています。
(学校からは印刷したものを配付します。)
夏季休業期間におけるご家庭での過ごし方について、子供たちが 安心・ 安全、かつ有意義に過ごせるよう 、留意していただきたいことをまとめました。子供 と一緒に確認を行うなど 、保護者 の 皆様 の ご指導 、ご協力をよろしくお願いします。
留意していただきたいこと(家庭で確認しよう)
【熱中症及び感染症に関する健康管理について 】
□暑さを避ける
基本的にマスクは外す、こまめ に水分補給をするなど、熱中症対策を徹底しましょう 。
□感染症の基本的な予防対策 として、手洗いや効果的な換気などを 行いましょう。
□発熱やのどの痛みなどの症状があれば 、無理をせず自宅 で休養 しましょう。
【生活と安全について 】
□生活習慣を見つめ直し、規則正しい生活を送りましょう。
□交通ルールやマナーを守り、安全に自転車等を利用しましょう。
自転車は、ヘルメットを着用し、車道の左側を通行する。
重大な事故につながる恐れがあるため、道路への飛び出しや歩行中のスマートフォン等の使用はしない 。
□スケートボード等は、車道や歩道ではなく、決められた場所で使用しましょう 。
□外出するときは目的、行き先等を保護者等に伝えましょう。
無断外泊や深夜徘徊は非行の前兆となります。
□不審者への対応と安全の確保について、確認しておきましょう。
□喫煙・飲酒等の防止をはじめ、大麻、 MDMA 、 危険ドラッグ等には絶対手を出さないようにしましょう。
□水難事故の危険性を理解し、軽率な行動は慎みましょう。
【学習について 】
□自主的に学習計画を立て、家庭学習の充実を図り 、夏季休業期間を有効活用しましょう。
【携帯電話・スマートフォン、SNS等の利用について 】
□携帯電話・スマートフォン等の利用にあたっては、利用時間の設定やフィルタリングサービスの活用など、家庭でルールを作りましょう。
・長時間利用による生活習慣・学習習慣への悪影響が懸念されます。
・SNS等を通じて犯罪被害に遭った子供の数が全国的にも増加傾向にあります。
【参考】全国児童 自然体験絵画コンテスト
「全国児童 自然体験絵画コンテスト」は、子どもたちが自然の中へ出かけ、新たな発見・体験をする機会を創出するとともに、表現することを通じて感性や生きる力を育むことをめざして毎年実施されています。
四つ切サイズ画用紙に画材(水彩・パステル・クレヨン・色鉛筆・版画等)は自由です。
応募締め切りは、2023年9月15日(金)消印有効です。
詳しくは、こちら。
【2年】テスト実施中
テストを受けるとき、机の配置をかえているようです。
放射線状に、教室の壁に向かって配置しています。
【4年】国語辞典で調べた証
国語辞典で調べた言葉のページに付箋をつけて、学びの足跡を残しているようです。
多くの付箋が貼られていますね。
【6年】ちかばめぐり
6月16日(金)、6年生は「ちかばめぐり」をしてきました。
4コースに分かれての「ちかばめぐり」でした。
「名草山コース」の紹介です。
学校を出て、名草山に向かいました。
名草山は標高228.7mで、山の中腹には西国三十三所第2番札所である紀三井寺があります。
今回ははさみ池からの登山ルートで向かいました。
【参考】「河川愛護月間」❝絵手紙❞の募集について
国土交通省水管理・国土保全局治水課管理係から、「河川愛護月間」絵手紙の作品募集について案内が来ています。
これは、「河川愛護月間(7月1日~7月31日)」における広報活動の一環として、平成18年度より同月間推進事業として絵手紙作品を募集してきました。令和4年度も、昨年度に引き続き、絵手紙を未就学児から一般の方まで広く募集し、河川愛護意識の高揚を図ることを目的としています。
募集内容
・テーマ
「川遊び~川での思い出・川への思い~」
・募集作品
川遊びで川に潜ったり、川の生き物を観察したなど、川での体験や川と触れ合い感じた「川での思い出や川への思い」を文章にし、絵と組み合わせて描いた「絵手紙」を募集します。
デザイン、彩色、画材は自由です。(写真は応募できません。)
応募資格
河川愛護月間の趣旨に賛同して頂ける方。年齢、性別、職業などの制限はありません。(応募できる作品は一人一作品です。)
応募作品のサイズ
郵便はがきサイズ(100mm×148mm)
応募方法
応募作品の裏面に必ず氏名、住所、電話番号のほか、小学生・中学生・高校生は学校名と学年を明記の上、下記送付先へ応募してください。(氏名、住所及び学校名にはふりがなを付けてください。)
※ ご記入頂いた個人情報は、応募作品の審査に関する確認、審査結果連絡の目的以外には使用致しません。
応募上の注意
・応募作品の使用・著作権は、国土交通省に帰属します。
・応募作品は、未発表のオリジナル作品に限ります。
・応募作品は、返却致しません。
締め切り
令和4年10月14日(金)まで(当日必着)
詳しくは、こちら。
【参考】「わかやまの山村」絵画コンクール
和歌山県庁林業振興課から、「わかやまの山村」絵画コンクール作品募集の案内が来ています。
—–
和歌山県は昔から「木の国」といわれるように、広大な森林を持ち、優れた文化的・歴史的資源や林産物・渓谷・温泉等豊かな自然資源を持っています。山村に生きる人々はこれらの資源を有効に利用するとともに、厳しく豊かな自然と共生し、生活することで山村地域の風景を作り上げてきました。
近年、より人間らしい生活や心身の憩いを求めて山村地域が見直されつつありますが、一方で高齢化や過疎化の進行は地域社会の存続すら危うくし、森林・農地管理の粗放化といった問題が生じています。
このたび、改めて森林の恵みとそれを支えてきた山村に対する理解と関心を深めていただくために、絵画コンクールを実施します。
—–
テーマ
遊びや学習などの体験を通して知った実際の山村の暮らし・風景・出来事や山村のイメージ等、自由に描いて下さい。
応募資格
県内の園児、児童、生徒(保育所、幼稚園、小・中・高校、特別支援学校)とし、所属の学校等を通じて応募して下さい。ただし、園児は4歳児(令和5年4月1日時点)から対象とします。
応募方法
・4ツ切り画用紙(38cm×54cm)に表現された絵画に限ります。
・絵の具、クレヨン、クレパス、切り絵、はり絵、版画等自由に表現して下さい。
・一人一作品とします。
・作品は未発表のものに限ります。
・作品裏面に、学校等名、学年、氏名等を記載した応募票を貼付し、学校等で応募作品を取りまとめのうえ、応募者名簿を作成して下さい。
なお、応募票、応募者名簿の様式は県ホームページからダウンロードできます。
(https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070600/concours/index.html)
【参考】小学校保護者向けパンフレット「学校と家庭で育む子どもの生活習慣」について
公益財団法人日本学校保健会 児童生徒の生活習慣向上啓発委員会から、小学校保護者向けに「運動」「食事」「睡眠」のテーマごとに、現在の小学生の実態と課題、健康づくりのポイントをまとめ、子どもの望ましい生活習慣の確立の重要性を保護者にわかりやすく伝える内容になっているパンフレットが出されています。
また、児童が自身の取り組みを記入するチャレンジシートも掲載されています。
【保護者向けパンフレット】![]() |
【児童用チャレンジシート】![]() |
【委員会】図書委員会の「おすすめの本」
先日設置した児童玄関の掲示板に、図書委員会の子ども達が「おすすめの本」を紹介したプリントを貼ってくれました。
簡単な本の紹介と、おすすめの理由をきちんと書いてくれています。ぜひ読んでみてください。