算数の時間に、その学級に属する実習生が算数の授業を行っていました。
ともなって変わる2つの数量の中で、比例について学習を進めていました。
子供達は発表をしながら理解を深めていました。ノートも丁寧な字で書かれています。
カテゴリー: お知らせ
【3年】図画工作「リース・フレーム」づくり
図画工作の時間に「リース・フレーム」づくりをしていました。
完成見本を大型ディスプレイに表示し、イメージをもたせてから始めていました。
【2年】図画工作「ハロウィーンのかぼちゃ」
色画用紙を使って、かぼちゃを作っていました。
ハロウィーンのかざりで使うようです。
【1年】算数「考えをしっかりノートに」
算数の時間に大切にしているのは、自分の考えをノートにしっかりと書くことです。
その考えを他の人が見ても分かるように、整理して書こうとしています。
【3年】郷土学習「かがやく和歌山市」
「かがやく和歌山市」とい副読本を使って郷土学習を進めています。
自分たちが住む地域の産業の様子、風土など、たくさんのことがこの副読本から学ぶことができます。
【参考】キンモクセイ香る
今年も子供達が、キンモクセイの甘い香りに気付き、「いい香り!」「何の香り?」「どこから香るん?」と尋ねに来ます。
中庭や児童玄関横にオレンジの花をつけてくれています。
キンモクセイ(金木犀)は庭の生垣や公園などでよく見かける常緑の小高木です。
学校にも何本か植えており、中庭の周囲には多く植えています。
今年は特に薫り高い気がしますが、いかがでしょうか。
満開の時季を迎え、5mmほどの小さなオレンジ色の花が、葉の付け根に集まって咲いています。
木の周囲に漂う、花の強く甘い香りが特徴的で、花は砂糖漬けやお茶に利用されることもあります。季節を感じる代表的な花木の一つです。
【6年】算数テスト直し
算数の時間にテスト返しをしていました。そして、間違ったところをもう一度取り組ませていました。
じっくり考えて次に間違わないように、確実な理解を促していました。
【5年】脱穀・籾すり
10月12日(木)の午後、自分たちが刈り取って天日干ししていた稲の脱穀と籾すりを行いました。
脱穀は機械でするため、天日干ししていた稲を順番に運んでいきました。
そして、籾すり機にかけていきました。およそ100kgのお米を収穫することができました。
次は、精米して餅つきをしていく予定です。
【4年】総合的な学習の時間「地域の防災」
総合的な学習の時間では、防災について学習を進めています。
各班でテーマを決めて、調べていました。地域の防災訓練や、避難グッズ、学校の避難備蓄の状況など様々です。
友だちと知恵を出し合いながら、調べてまとめようとしていました。
【3年】今週の目標をふり返ろう
学級会の時間に、今週の目標をふり返っていました。
そして、残りの2か月をどのように過ごしたいか、考えを出し合っていました。