和歌山市立 三田小学校

【4年】フリートーク

朝の時間に「フリートーク」に取り組んでいます。
「フリートーク」は、話題に沿って、児童が自分の考えを述べ合う話し合い活動です。

「フリートーク」の流れは、
① 1人の人が話題を出します。
例えば、「好きな○○はなんですか?」「△△と□□どちらを選びますか?」「もし、○○だったら、どうしたいですか?」「どうしたら、○○できますか?」などの内容です。
② みんなで話題について自分の思ったことや考えたことを話し合う。
「私は、●●さんとちがって、ストーブが好きです。なぜかというと、●●さんはあったまるまで、5分かかると言ったけど、うちの家のストーブはすぐあたたまるからストーブが好きです。」
③ 話し合いについてふりかえりをする。
「私が心に残ったのは、☆☆君の話です。理由は・・・だからです。みなさんはどうですか?」
「ぼくが心に残ったのは、★★さんの話です。理由は・・・だからです。」
④ 教員がフリートークについて感想を述べる。

【3・5年】スポーツテスト結果入力サポート

ペア学年で進めているスポーツテストの測定が終わり、結果をWeb入力していきます。
3年生自身が入力していくのですが、入力に戸惑いも起きることを想定して、5年生が入力サポートに出向いていました。
様々な取組の中で、親交を深めていくことは大事ですね。

【4年】春の社会見学

5月17日(金)、4年生は「県庁」「松田商店」に行ってきました。
「県庁」では、本館にある県議会場に入り、議員席に座らせていただいてでお話を伺いました。
「松田商店」では、資源リサイクルの様子を見学しました。
ペットボトルリサイクルでは、原料であるペットボトルを粉砕処理し、洗浄、乾燥を行い、フレーク状にしていました。
そうして出来上がったペットフレークを射出成型して、エコ洗面器、エコマグカップ、バスケットプランター、アジャスター付きプランター、ダストボックスと5種類の商品を製造していました。

【3年】自学ノートコーナー

掲示板には、各学年の「自学ノート」のコーナーを設けています。
みんなが取り組んでいる中で、お手本となるようなよい作品を廊下に掲示して紹介しています。
算数や国語、理科など、自分が興味をもったいろいろなことを調べてまとめています。

【1年】廊下ギャラリー

図画工作の時間に、はさみの使い方を学習しています。
「おりがみで作る切り紙」に挑戦です。
折り紙を縦や横、斜めに折って、はさみで切り取り広げます。
お花のようになった作品、手裏剣のようになった作品、お面のようになった作品などいろいろです。
廊下に飾られていましたので、写真で紹介します。

1学期「避難訓練」

本日の午前中、避難訓練を行いました。大きな地震がおき、揺れが収まるのを待って避難しました。
途中、調理室の火災も起きたことを想定しての運動場への避難でした。

校長先生からは、避難の合い言葉「おはしも」の話があり、みんなで確認しました。

さない
しらない
ゃべらない
どらない

安全に、素早く避難したいものですね。

【3年】春の社会見学

5月17日(金)春の社会見学で「中消防署」と「和歌山城」に行ってきました。
中消防署では、緊急車両(救急車や消防車)を見せてくれました。
消防署の皆さんが、みんなの命を守るためにがんばってくれている様子がよく分かりました。
消火の際に着用する装備品の説明もしてくださいました。

その後、和歌山城に行き、天守閣に登りました。
高い位置から和歌山市内が遠くまで見渡せました。

このページのトップに戻る