和歌山市立 三田小学校

【5年生】図工

今回は運動会前ということで、5年生の団体演技の「三田ソーラン~掲げろ!大漁旗~」の大漁旗の作成です。力強いデザインに、油性インキで仕上げていきます。みんな頭を突き合わせ、楽しく、真剣に、作成しています。自分のハッピのデザインをしている子もいます。さて、運動会当日、この大漁旗が力強くたなびいている中で、三田ソーランを元気に踊っている5年生たちの姿を思い浮かべながら、楽しみに待ちたいと思います。

【教育実習】

小学校の先生をめざして大学で勉強している学生(本校卒業生)が、4週間三田小学校で教育実習を行います。朝の時間にパソコンをつないで全校の皆さんに紹介しました。主に6年1組に入って、授業を見学したり、実際に授業を行ったり、休憩時間子どもたちと遊んだり、運動会のダンスを一緒に踊ったりして多くのことを学びます。たくさん子どもたちと関わって、小学校でしか学べないことをしっかり学んでほしいと思っています。

令和6年度 遠足・社会見学等

令和6年度 遠足・社会見学等
1年春の遠足 5月17日(金)
1年秋の遠足 11月15日(金)
2年春の遠足 5月17日(金)
2年秋の遠足 11月15日(金)
3年春の社会見学 5月17日(金)
3年秋の遠足 11月15日(金)
3年秋の社会見学 11月25日(月)
3年冬の社会見学 2月26日(水)
4年春の社会見学 5月17日(金)
4年秋の社会見学 11月15日(金)
4年冬の社会見学 12月17日(火)
5年社会見学 7月1日(月)
5年森林体験教室 11月20日(水)
6年春の遠足 5月17日(金)
6年秋の社会見学 11月15日(金)

運動会の観覧に関するお願いとプログラム

【お願い】
≪自転車・バイクの置き場所について≫
自動車の乗り入れはできません。(路上や近隣、竈山神社等への無断駐車は絶対にお止めください。)
・自転車、バイクは指定場所(校舎北側及び体育館西側)に置いてください。校門を入ってからは、乗車せずに移動をお願いします。

≪観覧について≫
熱中症にお気をつけください。水分補給、帽子着用など対策をお願いします。
児童席・本部席・放送席、校舎内は立ち入り禁止です。また、体育館の開放はいたしません。観覧は保護者観覧エリアにてお願いします。
・トイレは、運動場トイレと南館1階トイレを開放します。
子どもたちの入退場や移動の際は、通り道を開けてください。
・敷物を敷くなど場所取りはしないでください。
・後ろの人にも演技がよく見えるように、また危険も伴いますので観覧時の日傘のご使用はお控えください。
・カメラやビデオの撮影は、周りへのご配慮のうえでお願いします。
・各自ごみ袋をご用意頂き、必ずお持ち帰りください。ごみ箱は用意していません。
校内での飲酒、喫煙はご遠慮ください校門付近での喫煙もご遠慮ください
・運動会など学校行事での様子を撮影し、SNSへの投稿は おやめください

以上のきまり・マナーを守っていただき、子どもたちの安心・安全と、お越しの方皆様の心地よい観覧にご協力をお願いいたします。

【運動会プログラム】
R07運動会プログラム R07運動会プログラム表紙

2学期始業式

2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。まだまだ暑い日が続きそうですが、体調に十分注意しながら、子どもたちとともに、授業や行事など様々な活動に取り組んでいきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

【ミストシャワー】

連日暑い日が続いています。こんな日の休憩時間にはミストシャワーが大人気。運動場で遊んでいる合間に少しミストを浴びて体を冷やしたり、休憩時間が終わるころには、教室に入る前に、じっくりミストを浴びて、しっかり体を冷やしたり。浴びすぎてびしょびしょになっている子も。

本校は、体育の時間【プールの時間を含む)や休憩時間には、熱中症指数計でWBGT(暑さ指数)をはかっています。ニュース等で和歌山県に熱中症警戒アラートが出ていますと、報道されていますが、学校での計測をもとに、体育の授業や休憩時間など、活動できるかどうか判断しています。これからの暑い日が続くと予想されます。必ず水筒(多い目)と汗拭きタオルを持たせてあげてください。

【4年生音楽】打楽器

様々な打楽器を使ってみよう。タンブリン、モンキータンブリン、ウッドブロック、すず、トライアングル、シンバル、その他いろいろな打楽器など、一人一つ持って、リズムを打ちます。いろんな楽器を触ってみて、どんな音が鳴るのか試していました。

【こどもセンター】ドッジボール教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最初の子どもセンター事業です。今回はドッジボール教室。たくさんの子どもたちが参加してくれました。ラジオ体操をした後、学年に分かれてパスの練習や投げる練習、キャッチの練習をします。できるだけ早くキャッチボールをするミッションも。そのあと各学年で実践のドッジボールをしました。いい汗をかいたことでしょう。指導していただいた、名草のドッジボールクラブの皆様、準備いただいたPTAの役員の皆様、ありがとうございました。

このページのトップに戻る