和歌山市立 三田小学校

令和6年度 遠足・社会見学等

令和6年度 遠足・社会見学等
1年春の遠足 5月17日(金)
1年秋の遠足 11月15日(金)
2年春の遠足 5月17日(金)
2年秋の遠足 11月15日(金)
3年春の社会見学 5月17日(金)
3年秋の遠足 11月15日(金)
3年秋の社会見学 11月25日(月)
3年冬の社会見学 2月26日(水)
4年春の社会見学 5月17日(金)
4年秋の社会見学 11月15日(金)
4年冬の社会見学 12月17日(火)
5年社会見学 7月1日(月)
5年森林体験教室 11月20日(水)
6年春の遠足 5月17日(金)
6年秋の社会見学 11月15日(金)

【6年生】社会 歴史学習

関ヶ原の戦いから江戸時代前期にかけての学習です。教科書や資料集にのっている資料から、学習の計画を立てる場面です。6年生たちは6つの絵や地図、グラフなどから気づいたこと気になることなどを書き出していきます。タブレットでできるだけ鮮明な画像を見て、細かいところまでチェックしています。「前に習った織田信長や豊臣秀吉より、徳川家康や家光の方がぽっちゃりしている」「関ヶ原の戦いの絵には旗の色が赤、青、白、黒の4つあり、マークはもっとたくさんある」「御三家の徳川家よりも、前田家の方が大きい力を持っていたのか不思議だ」などなど。資料からうかがえる素直な意見がたくさん出されました。この気づきや疑問から、それを確認、解消していく学習をしていきます。みんな集中して資料を読み解いていて、楽しい歴史学習が行われていくこと間違いなしです。

【3年生】外国語活動

What 〇〇 do you like?
I like 〇〇.
の勉強です。好きな動物やくだもの、色、スポーツ、キャラクターなど自分の好きなものをワークシートに書いておいて、それをALTのアンガス先生が、I like 〇〇.と読み上げていきます。さてこれを書いたのは誰か、それを当てるGeess Whoゲームです。誰の好みか想像するのが楽しいゲームでした。特に低中学年はこのようにゲーム感覚で楽しく英語に親しめるようにしています。

運動会の観覧に関するお願いとプログラム

【お願い】
≪自転車・バイクの置き場所について≫
自動車の乗り入れはできません。(路上や近隣、竈山神社等への無断駐車は絶対にお止めください。)
・自転車、バイクは指定場所(校舎北側及び体育館西側)に置いてください。校門を入ってからは、乗車せずに移動をお願いします。

≪観覧について≫
熱中症にお気をつけください。水分補給、帽子着用など対策をお願いします。
児童席・本部席・放送席、校舎内は立ち入り禁止です。また、体育館の開放はいたしません。観覧は保護者観覧エリアにてお願いします。
・トイレは、運動場トイレと南館1階トイレを開放します。
子どもたちの入退場や移動の際は、通り道を開けてください。
・敷物を敷くなど場所取りはしないでください。
・後ろの人にも演技がよく見えるように、また危険も伴いますので観覧時の日傘のご使用はお控えください。
・カメラやビデオの撮影は、周りへのご配慮のうえでお願いします。
・各自ごみ袋をご用意頂き、必ずお持ち帰りください。ごみ箱は用意していません。
校内での飲酒、喫煙はご遠慮ください校門付近での喫煙もご遠慮ください
・運動会など学校行事での様子を撮影し、SNSへの投稿は おやめください

以上のきまり・マナーを守っていただき、子どもたちの安心・安全と、お越しの方皆様の心地よい観覧にご協力をお願いいたします。

【運動会プログラム】
R07運動会プログラム R07運動会プログラム表紙

【4年生】外国語活動

ALTのアンガス先生の授業です。今日は「I want ~」です。モニターにいろいろな果物や野菜が映し出されています。apple,pesch,orange,green pepper,onion,cherry,mushroom,strawberry,melon,bananaなど。そこから今自分が欲しい野菜を言っていきます。ペアでゲームもしました。みんな楽しく英語を発音しています。

【1年生】算数 長さ比べ

長さの学習です。長さの学習は、重さやかさの学習と同じく、量と測定についての単元です。まずは、自分が持っているえんぴつとペアの友達のえんぴつの長さ比べをします。どんな比べ方をするのか、それぞれ見ていますと、二本そろえて比べています。ペアによっては、鉛筆をたてて、高さで比べています。担任がわざと2本のえんぴつをずらしておくと、子どもたちからすぐに、「そろえないと」という意見。「はしっこをそろえないと比べられないんだね。」と確認。量と測定の学びは「直接比較」→「間接比較」→「任意単位による比較」→「普遍単位(cm・mm等)による比較」というふうに進んでいきます。今日は一番最初の「直接比較」のところでした。

【3年生】理科

中庭のプランターに植えた、「ふうせんかずら」の実をとりにきました。細くか弱い感じの葉っぱやツルなのですが、たくさんふくろ状の「ふうせん」がなっています。茶色くなったふうせんを一つ二つとってみると、中では、小さいつぶつぶしたものが動いています。さて何が入っているのか。人間が作ったものでもないのに、こんなふうせんができるなんて、とても不思議ですね。

【6年生】国語

6年生は「模型のまち」という物語の学習に入っています。今日は物語の大まかな内容をとらえる時間です。いつ、どこで、だれが、などの物語の設定を踏まえ、それぞれの場面を短い言葉で表していきます。ペアやグループで話しながらどんな言葉に表すことができるか検討していきます。自然な雰囲気で、自由に話しながら、でもみんな課題に集中して授業が進んでいきます。いい感じです。

 

【5年生】音楽

「キリマンジャロ」という曲の合奏に取り組む前に、キリマンジャロについて知る授業です。一度自分で調べてみます。

名前の由来であったり、場所、高さ、コーヒー豆がゆ梅であること、アフリカの最高峰で世界一高いの火山のようだ、など。

そのあとどんな曲だろうか、予測が始まります。・・・

さて、どんな合奏になっていくのか、今から楽しみです。また聴かせてね。

 

 

このページのトップに戻る