申請希望の方は、次のホームページをご覧ください。
●新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について
くわしくは、こちら
●新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について
くわしくは、こちら
●小学校休業等対応助成金の活用方法と相談窓口のご案内
(相談窓口は2ページ目をご覧ください。)
くわしくは、こちら
2月5日(金)1年生のなわとび大会がありました。
6年生がそばについて、数えたりアドバイスしたりしていました。励まし、それに応える子供たちの姿に感動です。
今年も算数の時間にそろばんを習う時期がきました。
学習指導要領には、次のように書かれています。
3年 そろばんによる数の表し方について知り、そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする。 ・そろばんによる数の表し方について知ること。 ・加法及び減法の計算の仕方について知ること。 4年 |
今年も地域のそろばんの先生が来てくださり、指導してくれています。
短期間ですが、しっかりマスターしたいですね。
2月4日(木)1限目、児童会役員選挙立ち会い演説会と投票がありました。
演説はみんな立派で、みんなのため、三田小学校のため頑張っていこうという決意にあふれていました。
環境学習の中で、海に流れ着くゴミの一部は川から流れ込んできており、川に流れ込んでいるゴミは用水路などから流れ込んでいることに気付きました。
子供たちは街の用水路や道路沿いにゴミが捨てられていることを何とかしたいと考え、第一弾として「6-3クリーン作戦」を実行しました。
2月3日の1・2限、班ごとに地域に繰り出しゴミを拾い集めました。
僅かな時間でも大量に見つかったこと、ゴミの多さに驚いていました。
海ではごみが問題になっていることを学習の中で知り、実際に何人かの子供達が保護者と共に参加した「磯ノ浦ビーチクリーン」での様子や、学習を深めてきて調べてまとめたことを壁新聞のようにまとめています。
墨と毛筆による干支の丑を描きました。
写実的に描いている作品、ポップなイラストのように描いている作品など様々に工夫された丑たちです。
図画工作の時間に鬼のお面を作成しました。
各自、個性あふれる鬼の面ができあがりました。
1月29日(金)なわとび集会がありました。
体育委員の子供達が、なわとびの技を披露しながら、技のコツを説明していきます。
交差とび、あやとび、後ろあやとび、二重とび、後ろ二重とび、二重あやとび、後ろ二重あやとび、三重とび、ダブルダッチなど、様々な技を紹介してくれました。
この日まで何日も練習を続けてきてくれた体育委員のみなさん、ありがとうございました。
27日、子供達が丹精込めて育てた大根を収穫しました。
あまり大きくならない品種でしたので、子供達も収穫しやすかったようです。
たくさんとれて、子供達は大喜びでした。