14日(金)、四季の郷に遠足に行きました。
竈山駅から伊太祁曽駅まで和歌山電鐵貴志川線に乗っていきました。
そこから四季の郷までの道のりは歩いて行きました。
遊具で楽しく遊び、友達と楽しくお弁当も食べました。
とても疲れましたが、楽しく過ごせた遠足であったと思います。
お知らせ
【掲示委員会】5月の掲示
掲示委員会の子供達が作って飾ってくれている掲示板。
今月の飾りは次のとおりです。きれいに作ってくれています。
【児童会】5月の目標と約束
12日(水)児童会役員達が、各学級を回って「5月の目標と約束」を伝えに行きました。
朝掃除が終わり、朝の会が始まる前に回っていきました。児童会役員達頑張ってくれています。
【6年】クロームブック(Chromebook)で動画視聴
理科の学習の時間、クロ-ムブック(Chromebook)を使って教科書に載っている動画を視聴しました。
教科書にQRコードが載っており、それをクロムブックのアプリで読み込んで視聴するものです。
簡単な操作説明だけで、使うことができているのはさすがですね。
学級園等での栽培活動
生活科や理科の学習で必要なもの(いちご、ミニトマト、ナス、ジャガイモ、インゲンマメ等)を学級園等で育てています。
子供達は毎日の水やりや雑草抜きなど世話をして大切に育てています。
学校にお越しの際は、一度ご覧ください。
【1年・2年】学校探検に向けて
10日(月)、2年生の子供達が1年生の教室を訪問しました。
これは木曜日に行う「学校探検」ペアを引き合わせるためです。2年生が1年生のペアのもとに行き、自己紹介したりお話ししたりしていました。
「学校探検」の日が楽しみですね。
Chromebook(クロームブック)充電中
学校や家庭で学習に使うChromebook(クロームブック)を各教室の保管庫に順次入れています。
この保管庫は、充電しながら保管できるもので、充電の電流量や時間をコントロールできるものです。
まずは高学年がマスターし、下の学年に伝授できればと思っています。
【2年】玄関飾り
5月の玄関飾りの担当は2年生です。
鯉のぼりをみんなで作ってくれましたので、写真で紹介します。
【2年】生活科「ミニトマトを育てよう」
生活科の学習で、ミニトマトを育てます。
子供達は畑の土をプランターに入れ、苗を植え付けました。
これから各自が自分の苗を世話していきます。
【5年】理科「種子の発芽と成長」
5年生の教室に、インゲンマメをつかった実験を行っているコーナーがあります。
理科の学習で「種子の発芽と成長」について学ぶ箇所です。
現在、植物の種子が発芽する条件は何か、実験観察してつきとめようとしています。
① 種子の発芽には、水が必要か?
② 種子の発芽には、適当な温度が必要か?
③ 種子の発芽には、空気が必要か?
この実験観察のポイントのひとつに、「調べる(変える)条件と同じにする条件について話し合うことにより、条件をそろえる重要性を理解することができるようにする」ことがあります。
実験観察を通して、「種子が発芽するには,適当な温度と水,空気が必要である。」との結論を導き出します。