学校だよりを掲載しました。 ダウンロード、閲覧は、こちら。
お知らせ
図書のご寄付を頂きました
和歌山東地区交通安全母の会の皆様から、子供達に交通安全に関する絵本を頂きました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
【5年】外国語会話練習
外国語の時間に、自分の発音を確かめるため、音読(会話)をクロームブックで撮影しています。
グループで協力しながらの撮影です。
【3年】廊下ギャラリー
3年生の廊下ギャラリーが更新されています。
立体的な植物を貼り込んで作品を仕上げています。
【4年】スライド発表
4年生は、「わうクラス」で学んだことを各自スライドにまとめて発表しています。
GIGAスクール端末でスライド(Google Slides)を使ってまとめていました。
発表の際は、自分のスライド画面を見て話すことが多かったですが、初めてにしてはとても上手にできていたように思います。
見る人のことを考えたレイアウト、文字の大きさ・色を工夫していた子も多かったのは素敵なことです。
【6年】調べたことを発表する
6年生では、調べたことを発表する際、友達の考えを聞いてメモをとる学習もしています。
聞き取り、相手の考え・内容を整理して、自分の考えをもつことができるように育てたいと考えています。
写真は、社会の学習で三英傑を調べた際に発表し聞き取っている場面です。
【2年】音楽「かぼちゃ」
音楽の時間に、いろいろな楽器の音を重ねて演奏する「かぼちゃ」を演奏しました。
カスタネット、小だいこ、すず、トライアングル、クラベスなど、分担して演奏しました。
【2年】廊下ギャラリー
2年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、写真で紹介します。
秋のこの季節を上手く表現していますね。
【参考】部分月食
「月食」は、太陽と月の間に地球が入り、地球の影に覆われた月が欠けたように見えるものです。
今日は、最大で月の直径のおよそ98%と、ほとんどが隠れる「部分月食」です。
国立天文台によると、午後4時18分ごろに月が欠け始め、最も大きく欠けるのは午後6時3分ごろ、月食が終わるのは午後7時47分ごろだそうです。
今回の「部分食の最大」は月のほとんどが地球の影に入るため、「皆既月食」と同じような赤みがかった暗い月が見られました。肉眼でもよく見ることができたので、ご覧になった方も多かったのではないでしょうか。
写真は、学校からコンパクトデジカメで撮影したもので、画質はよくないですが、雰囲気だけでもお伝えします。
「鯨の竜田揚げ」給食
今日は「鯨の竜田揚げ」給食の日です。
和歌山県が進めている「鯨肉を子供達にも学校給食でおいしく食べてまらう取組」の一環です。
説明した過去記事は、こちら。「鯨の竜田揚げ」給食の日近づく