学校開放月間中にも展示していましたので、ご覧いただけたかと思いますが、1年生の子供達の工作作品を展示しました。
楽しそうにパペット作品を作っていました。写真で紹介します。
お知らせ
【6年】令和3年度6年生修学旅行
令和3年12月15日(水)・16日(金)
・修学旅行出発前 ・修学旅行1日目昼食 ・那智の滝 ・熊野那智大社 ・旅館での夕食 ・太地町立くじらの博物館 ・白浜エネルギーランド |
・串本海中公園 ・南紀熊野ジオパークセンター ・青岸渡寺 ・和か屋本店でお買い物 ・旅館での朝食 ・ランチバイキング ・ |
【1年】鍵盤ハーモニカ
1年生は音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの練習をしています。
少ない音階であればみんなが弾けるようになってきています。担任のリズムに合わせて弾く練習では、段階的にスピードをあげていっても、しっかりついてきていました。
【3年】電気の流れ
3年生は、理科の時間に電気を通すもの通さないものを分別する学習をしました。
自作の簡易テスターを使って、電気が流れるかどうか調べます。
【6年】白浜エネルギーランド
白浜エネルギーランドに到着しました。
入口で、白浜エネルギーランドのマスコット「エネゴン」と記念撮影をしました。
その後、中に入って迷路や3Dシアター、不思議な部屋など科学の不思議を体験しました。
【6年】ランチバイキング
子供たちが楽しみにしていた昼食です。ホテルシーモアさんにやってきました。
ランチバイキングですので、好きなもの、食べたいものを上手に取って食べています。
【参考】「いかのおすし」
防犯標語「いかのおすし」は防犯上有効な5つの行動指針です。
「いか」は、知らない人にはついて「いか」ないこと。
「の」は、知らない人の車には「の」らないこと。
「お」は、あぶないと思ったときに「お」おきな声をだすこと。
「す」は、あぶないと思ったらその場から「す」ぐに逃げること。
「し」は、何かあったときには大人に「し」らせること。
学校でも、子供達に「いかのおすし」について話していますが、ご家庭でもお願いします。
【4年】図画工作「木工」
4年生は、思い描いたものを作成する木工に取り組んでいます。
のこぎりやくぎ、金づちを使っての作品作りです。完成はまだですが、一生懸命取り組んでいる様子を紹介します。
【6年】太地町立くじらの博物館
本日最初の訪問先、太地町立くじらの博物館にやってきました。
えさやり体験、捕鯨の歴史の学習、水族館での生きもの観察、最後にイルカショーを見ました。
【6年】旅館での朝食
昨晩、ぐっすり眠れた子、あまり眠れなかった子もいますが、全員元気で過ごしています。
旅館での朝食タイムです。