「新型コロナウイルス感染症に関連して -差別や偏見をなくしましょう-」の紹介です。
コロナ対策のつもりが 過剰な反応になっていませんか?
思い込みが差別や偏見を生みます。また、悪質な行為には法的責任が伴います。
正しい知識・情報に基づいて行動しましょう。 |
今、みんなが不安に包まれやすくなっています。
そんな時だからこそ、自分の言葉や行動が差別や偏見につながっていないか、「誰か」のことではなく「自分のこと」として考えてみることが大切です。
悪意がない言動が人権侵害につながることもあります。そして、感染対策にも影響を与える可能性があります。正しい知識と情報をもとに行動しましょう。それが、新型コロナウイルス感染症から、自分を、家族を、みんなを守ることにつながります。
相談窓口や、啓発動画は、こちら。
1月24日(月)から30日(金)までは、全国学校給食週間です。
本日のメニューは、ごはん、鯨の竜田揚げ、レンコンの梅肉和え、高野豆腐の味噌汁、牛乳です。
今日は「地産地消の献立の日」です。鯨肉は、和歌山県からいただきました。白菜、大根は和歌山市で栽培されたものです。

2年生の廊下ギャラリーが更新されましたのでお知らせします。
2022年の目標を書いています。絵馬には、筆で虎を描き色を付けています。

前回に引き続き、ビスケットで自分の描いた絵を思うように動かしてみました。
速い動きや回転、移動を工夫したり、何種類か絵を描きそれらを違う動きで表現したりしていました。
子供達はマスターするのが早いですね。

1月24日(月)から30日(金)までは、全国学校給食週間です。
本日のメニューは、パン、かぶのクリーム煮、ひじきサラダ、牛乳です。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み、2月14日(月)から18日(金)まで予定していた授業参観週間及び、15日(火)に予定していた学級懇談会を中止することにしましたのでお知らせいたします。
感染拡大防止のため、基本的な感染対策(マスクの着用、手洗い、手指消毒、換気)の徹底や、多くの人が集まるイベントやカラオケ・会食への参加、不要不急の外出を控えるなどの感染リスクを下げる行動をお願いします。
また、同居のご家族がPCR検査を受けられる場合や発熱等の症状がある場合も、必ず学校へ連絡の上、ご家庭での休養をお願いいたします。
児童玄関に3年生が作品を展示してくれています。
梅の花にウグイスです。春が待ち遠しいですね。
お越しの際はご覧ください。

1月24日(月)から30日(金)までは、全国学校給食週間です。
本日のメニューは、わかめごはん、芋煮うどん、ゆかりあえ、牛乳です。
芋煮は山形県の郷土料理です。さといも、牛肉、こんにゃく、ねぎ、きのこ、季節の野菜などを具材とした鍋料理です。

学校だよりを掲載しました。 ダウンロード、閲覧は、こちら。
体育の時間、自分がなわとびしている様子を見るために、クロームブックで動画撮影していました。
自分の跳び方を自分で確かめ、修正すべき点は何か考えることは大切ですね。
