全ての学級が工夫を凝らして、手作りの卒業を祝う作品を廊下ギャラリーに貼りだしています。
今日は「6年生とのお別れ式」です。廊下を通る6年生にメッセージと拍手で送ります。
お知らせ
【6年】食育「青森のりんご」
関西地区青森りんごの会大阪支部のご協力で、青森県のりんごをいただきました。
青森のりんごのキャラクターとネットで繋ぎ、お話を伺いました。
その後、6年生全員にりんごのプレゼント(サンふじと王林、りんごグッズ)をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
【6年】廊下ギャラリー
6年1組の廊下ギャラリーが更新されましたので紹介します。
一体何が隠されているのでしょうか、形を様々に切り貼りしてデザインしています。
【クラブ】本年度最後の陸上クラブ
希望者が参加する「放課後陸上クラブ」も最後を迎えました。
最後の日は6年生だけで行いました。自発的に体を鍛えようと頑張ってきた皆さんに拍手です。
【5年】廊下ギャラリー
5年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、一部紹介します。
名画をオマージュした作品作りです。元の絵は有名な画家の有名な作品たちです。
【委員会】本年度最後の委員会活動
11日(金)、本年度最後の委員会活動を開きました。
本年度のまとめの委員会です。そして、次の委員会が決まるまでの活動も決めました。
頑張ってくれた皆さん、ありがとうございました。
【6年】タイピング練習
正しいホームポジションを意識したタイピング練習に取り組んでいます。
我流でのタイピングが目立ったので、改めて取り組みました。
ホームポジションを意識させ、なめらかにタイプできるようになってもらいたいものです。
あれから11年、釜石の出来事。
日本国内観測史上最大規模のマグニチュード9.0を記録した東日本大震災から丸11年がたちました。本区でも発生時刻にあわせて全校で黙祷を捧げます。
15,800以上もの人々の命が奪われ、今も2,700人近い方々が行方不明となっている2011年3月11日の東日本大震災で、岩手県釜石市の3,000人近い小中学生のほぼ全員が避難し、奇跡的に無事だった出来事を教訓にしたいと思います。
宮城県釜石市北部にある釜石東中学校での話です。
立っていられないほどの激しい横揺れ。校庭にいた生徒たちは高台に向かって走り出し、校長や教職員の『整列などせずすぐに逃げろ!』の指示どおり教室にいた生徒たちも一斉に非常階段を下り、学校を飛び出し、高台をめがけて走りました。隣接した鵜住居小学校子供達一緒になって、防災訓練で教えられていた裏山の高台(ある介護福祉施設の駐車場)を目指します。彼らを見て多くの住民も動き出しました。
「まだ危ない!」という誰かのひと言で、さらに高台を目指し、地域住民と一緒に、小学生の子供達の手を引いて避難します。その数分後、高台に集まった児童・生徒たちは、自分達が先ほどまでいた校舎や町が津波にのみ込まれ、足下近くまで押し寄せた津波を目の当たりにしました。
釜石市では1,000人以上が亡くなったそうですが、学齢期の子供の犠牲はたまたま津波が襲ったときに学校にいなかった5人のみだったそうです。
【4年】廊下ギャラリー
4年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、一部紹介します。
デザインを考えての作品です。
令和4年度児童会役員選挙
昨日、児童会役員選挙を行いました。
例年であれば、体育館に全員が集まり立候補者の演説を聞いてから投票するところでありましたが、コロナ禍の中での実施は難しいと判断して、今年は各教室で演説を聞き、投票する形にしました。
各自の演説は事前にビデオ収録し、編集でつないで流しました。どの子も立派な考えを持ち、学校のためみんなのためにリーダーとして頑張っていく決意を示してくれていました。