学習のあしあとを残すことは大切なことです。このクラスには国語科で学習した物語文の読み取りを模造紙にまとめて掲示していました。
お知らせ
創立記念日(127周年)
明治28年7月11日、和田の桜泉小学校、坂田の丈山小学校、田尻の宝恵小学校の三小学校が合併して三田尋常小学校発足しました。
当時の三田尋常小学校は、和歌山市坂田244番地に新築し創立されました。
特別な催しはありませんが、静かに祝いたいと思います。
自学ノート掲示
昨年から続いている「自学ノート掲示」は、今年も更新されています。
手本となる素敵なノートが、何度も更新されながら掲示されていきます。
写真ではわかりにくいですが、自分で興味をもった内容を深く学んでいる様子が伝わってきます。
【3年】国語「ローマ字の学習」
ローマ字は小学校3年生の国語で、「ローマ字の読み方、書き方」を学習します。コンピュータのキーボードで文字入力をする際にもローマ字を使います。
ローマ字表記が添えられた案内板やパンフレットを見たり、コンピュータを使う機会が増えたりするなど、ローマ字は児童の生活に身近なものになってきています。
【1年】七夕ささ飾り
お知らせが遅くなりました。
1年生は、願いを書いた短冊をささに結いつけています。いろいろな願いが書かれています。
みんなの願いが叶うといいですね。
【1年】はじめてのプール水泳
悪天候続きでなかなかプールには入れなかった1年生。昨日、やっとプールには入れました。
大はしゃぎで、とても楽しそうでした。プールに元気な声が響いていました。
【5年】理科「ヒトのたんじょう」
理科では「ヒトのたんじょう」を学習しています。
まずは自分で調べてまとめることから始めています。ここでもクロームブックを使って調べています。
【2年】生きもの飼育
ダンゴムシに興味をもっている子が多く、教室の飼育箱の中で飼っているようです、
休み時間ごとに、ダンゴムシを見つめているようです。
【3年】クロームブックで調べ活動
3年生は自分達で地域のランドマークについて調べています。
地図とにらめっこしながら、地点を見つけその箇所を調べています。インターネットを使えば簡単に調べることはできますが、正しい情報かどうか見極めることも大切です。本で調べたり、知っている人にお話を伺うことも大切ですね。
【2年】廊下ギャラリー
2年生は紙コップを使ってカエルを作って飾ってくれています。
カエルの歌が聞こえてきそうです。