本日、第三学期始業式を行いました。今回もオンラインでのライブ配信で行いました。
校長先生からは、「三学期は『さしすせそ』で頑張りましょう。」の話がありました。
「さ」は、先に挨拶をする。
「し」は、しっかりと先生の話を聞く。
「す」は、進んで発表する。
「せ」は、精いっぱい努力する。
「そ」は、掃除をすみずみまできれいにする。
「さしすせそ」で、1年間のまとめの学期である三学期も頑張っていきましょう。

本日、第三学期始業式を行いました。今回もオンラインでのライブ配信で行いました。
校長先生からは、「三学期は『さしすせそ』で頑張りましょう。」の話がありました。
「さ」は、先に挨拶をする。
「し」は、しっかりと先生の話を聞く。
「す」は、進んで発表する。
「せ」は、精いっぱい努力する。
「そ」は、掃除をすみずみまできれいにする。
「さしすせそ」で、1年間のまとめの学期である三学期も頑張っていきましょう。

2学期の終わりにお楽しみ会を開いていました。
クイズを出題していましたが、Googleスライドを使って出題し、解答も示していました。
スライドでは、文字や画像の出し方も工夫しており、使いこなしてきたなと感じられました。

6年生の自学ノートギャラリーが更新されました。
写真が小さくて申し訳ないですが、しっかり調べてまとめています。

2学期の終わりに、作物を植えていた学級園を整理していました。
生えた雑草を取り除いたり、小石を取り除いたり。土をスコップで掘り返していました。
みんなサボることなく、一生懸命にやっていました。素晴らしいことですね。

2学期の図画工作の時間に、「コロコロガーレ」をつくっていました。
紙でつくったレールにビー玉を転がしていきます。
工夫して曲げたり段差をつけたり…、勢いよく跳ねさせたり落としたり…。
いろいろな工夫をして作成していました。

教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…

2学期に「モチモチの木」を元に学習を進めていました。
豆太の気持ちの変化を読み取る学習をしていました。豆太になりきって考えています。

2学期の学習ですが、算数の時間に色紙を並べて模様づくりをしました。
長方形や三角形といった形や色が違ったものを並べて、教科書の例と同じようにしていきます。
どの辺をくっつければいいか、向きはどうかなどしっかり考えながらつくっていました。

教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…

教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
