独立行政法人国民生活センターからの「こどもを抱っこして自転車に乗ることは危険です」啓発についての紹介です。
独立行政法人国民生活センターによると、道路交通上、自転車の乗車人員は、各都道府県の公安委員会規則において規定することとされており、いずれの都道府県公安委員会規則においても、自転車にこどもを同乗させるためには、幼児用座席を使用するか、おんぶしなければならないこととされており、抱っこして同乗させることは道路交通関係法令に違反してしまいます。
「こどもを抱っこして自転車に乗ることは危険です-転倒・転落によりこどもが頭部に重篤なけがをすることも-」
実験説明動画は、こちら。
啓発資料は、こちら。
保健委員さんが、保健室の前の掲示を更新してくれました。

体育の時間の準備体操を体育係さんが頑張ってくれています。
整列させて率先して号令をかけて準備体操をしています。

体育の時間にキックベースをしていました。
チームで協力して守り、失点を少なくするため頑張っていました。

和歌山市が公開してくださっている防災マップをみんなで確かめました。
浸水しやすいところ、土砂崩れが発生しやすいところなどを地図で確認し、自分の住んでいる街の様子を調べました。
浸水しやすいところは水の高さによって色分けされていることに気付いた子もいて、そのことを発表していました。
クロームブックが一人ずつあるので、自分が調べたいところ、見たいところをその場で確認することができます。

園芸委員会の子ども達が休み時間に、校庭のコスモスの片付けをしてくれていました。
多くの子供達がコスモスのタネを受取にきました。終わった花の片付けをし、次の花の植え付けのため土の改良も行ってくれるようです。
いつもきれいな花をありがとうございます。

外国語の時間に、好きなスポーツ選手をたずね合う活動をしていました。
授業の終わり頃には、
①好きなスポーツ選手は誰か、チャンツでしっかり発音できたか。
②好きなスポーツ選手について、英語で書くことができたか。
③友達に好きなスポーツは何か、誰かにインタビューし、自分も答えられたか。
を振り返っていました。

体育の時間に練習してきたキックベース。今回はゲーム対戦をしました。

算数の時間、図を使って考える学習に取り組んでいます。
テープ図を書いて、大小関係をつかむ大切な学習です。しっかりノートに書きながら考えを進めていました。
