教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
お知らせ
【5年】2学期末教室ギャラリー
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
【4年】2学期末教室ギャラリー
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
【3年】2学期末教室ギャラリー
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
【4年】外国語活動
ALTが来てくれて授業をしてくれました。
パソコンのコンテンツを使って、クイズ形式で進めてくれました。
【5年】和歌山平野だより11号
名草排水機場や用水路の環境調査でご協力いただいた近畿農政局和歌山平野農地防災事業所さんが発行する「和歌山平野だより11号」に三田小学校5年生との取組が掲載されましたので、参考までにお知らせします。
リンク先は、こちら。
【2年】2学期末教室ギャラリー
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
【1年】かきぞめ会の練習
書初会に出品する硬筆の作品の練習をしています。
手本をよく見て、一字一字ていねいに書くといいですね。
【参考】児童生徒の携帯電話(スマートフォン等)の使用に関する基本方針
和歌山市教育委員会では、平成25年11月に「児童生徒の携帯電話(スマートフォン等)の使用に関する基本方針」を定めています。
以下に掲載しますので、お知りおきください。
—–
児童生徒の携帯電話(スマートフォン等)の使用に関する基本方針
平成25年11月
近年、携帯電話(スマートフォン等)の急速な普及により、高度通信情報社会が身近なものとなってきている。一方で、依然として携帯電話(スマートフォン等)をめぐる様々な問題が発生しており、これからも情報機器の進展に伴い、新たなトラブルが発生することが懸念される。
ついては、学校と家庭、地域や行政が連携・協力し、児童・生徒に対して情報モラル、情報活用能力を身に付けるための教育を推進し、主体的に判断し、正しく行動できる資質や能力を養うことが重要であることから、次のとおり基本方針を定める。
1.学校における携帯電話(スマートフォン等)の取扱いについて
(1) 小学校・中学校
・携帯電話(スマートフォン等)は、学校における教育活動に直接必要のないものであることから、学校への持ち込みを原則として禁止すること。
・緊急連絡のためなど、やむを得ない理由のある場合は、保護者から校長に対して、持ち込みの申請をさせ、例外的に許可すること。その際、校内での使用は禁止し、登校後に一時的に預かり、下校時に返却するなど、学校での教育活動に支障がないよう配慮すること。
(2) 高等学校
・携帯電話(スマートフォン等)は、学校における教育活動に直接必要のないものであることから、授業中の生徒によるスマートフォン等の使用を禁止したり、学校内での使用を一律に禁止したりするなど、学校及び地域の実態を踏まえ、学校での教育活動に支障がないよう使用を制限すること。
2.学校における携帯電話(スマートフォン等)の指導について
(1) 学校における情報モラル教育等の取組について
・児童生徒の携帯電話(スマートフォン等)の利用の実態把握に努めるとともに、情報モラル教育を発達段階に応じて体系的に推進すること。
・児童生徒が情報を主体的に活用できる能力を高め、インターネット等を使用する場合のルールやマナーなど、他人への影響を考えて行動することや、個人情報の流出防止、架空請求、有害情報等の対応について指導を強化し、情報化社会の一員として、自覚と責任ある態度を養うこと。
(2)「ネット上のいじめ」等に関する取組について
・ネット上においても、いじめは絶対に許さないという立場から、いじめ等に対する取組の更なる徹底を進めること。また、日ごろから児童生徒の小さなサインを見逃さず、いじめの未然防止、早期発見、早期対応に向けて取り組むこと。
3.家庭や地域との連携について
携帯電話(スマートフォン等)の使用における問題点や危険性については、関係機関や専門家との連携を密にし、PTA 研修会や地域懇談会等の場を通じて、保護者や地域社会に対して積極的な啓発活動に努めること。
・携帯電話(スマートフォン等)の使用における問題点や危険性については、児童生徒と保護者の間で認識のギャップがあるため、買い与える場合は、保護者がそれらを十分理解したうえで判断すること。
・家庭内ルール(利用目的・利用時間・利用場所等)を作り、守ること。また、学校の指導方針に従い、学校にスマートフォン等を持ち込まないこと。
・適切な利用環境を設定するために、必要ない機能を制限したり、フィルタリングの機能を設定したりすること。
【参考】令和4年度第二学期終業式
12月23日(金)終業式の様子をNHK和歌山放送局が取材に来てくださいました。
和歌山のNEWSで放映されましたが、NHK和歌山放送局のサイトでもご覧になれます。
NHK和歌山放送局のサイト記事は、こちら。